2019年9月14日 / 最終更新日 : 2019年9月11日 Suzuki 制作テクニック 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第2回 MIDIの打ち込みに挑戦! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの2回目をお送りします。 前回はプロジェクトの設定や環境設定といった「準備」的な内 […]
2019年8月31日 / 最終更新日 : 2019年8月31日 Suzuki 制作テクニック Alchemy 【Logic付属のシンセサイザー】のチュートリアル動画を公開中! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 AppleのLogic Pro Xには膨大な数のインストルメント(音源)が収録されていますが、その中でも特に高機能なのがAlchemyです。 元々はイギリスのCamel Audi […]
2019年8月29日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第48回 パンモードの挙動の違いを知り、使い分けよう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はPAN(パン)について。パンの働きは今さ […]
2019年8月27日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 Suzuki 制作テクニック 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第1回 プロジェクトの作成とデバイスの設定 講師の鈴木(@dawlesson)です。 昨日よりスタートした「Logicユーザーが使うCubase」に続き、遂になる企画として「Cubaseユーザーが使うLogic Pro X」をスタートいたします。 普段Cubase […]
2019年8月1日 / 最終更新日 : 2019年7月31日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第47回 複数トラックをピアノロールで効率的に編集する! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はピアノロールでのマルチパート編集のTip […]
2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第46回 MIDIトランスフォーム機能の活用 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回は「MIDIトランスフォーム」という機能と […]
2019年6月17日 / 最終更新日 : 2019年6月17日 Suzuki DAWソフトの新機能 Logic Pro X 活用 Tips 第45回 Logic Pro X 10.4.5の新機能 講師の鈴木(@dawlesson)です。 いつもは週替わりでお送りしているLogicのTipsですが、今回は特別編ということで先日公開されたLogic Pro X 10.4.5の変更点や新機能について紹介していこうと思い […]
2019年6月6日 / 最終更新日 : 2019年6月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第44回 Drummer機能を活用しよう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はLogicならではのリズム・トラックの自 […]
2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第43回 ピアノロールで、目的の音を素早く選択する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はピアノロールでノートを選択する方法につい […]
2019年5月2日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第42回 オーディオ・クリップをEXSインストルメントに変換する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 新元号に変わって一発目は、オーディオ・リージョ […]
2019年4月18日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第41回 ソフト音源の音をモノラルで聞く・書き出す 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回は音源をモノラルとして扱う方法についてです […]
2019年4月4日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第40回 リージョンを素早くオーディオ化してサウンドメイクに活かす 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はリージョンを素早くオーディオ化して、サウ […]
2019年3月21日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第39回 サイドチェインを使った、ダッキング効果の作り方 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はサイドチェインを使ったダッキング効果につ […]
2019年3月7日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第38回 メイン画面からすぐに使える、便利な波形編集機能 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はオーディオの波形編集に関する機能を紹介し […]
2019年2月21日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第37回 オートメーション機能の基本と活用のヒント 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はオートメーション機能に関するTipsをお […]