2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 Suzuki 制作テクニック 【今週のプラグイン】第58週 Tone Empire / Neural Q 講師の鈴木(@dawlesson)です。 毎週1本ずつ、講師がオススメするプラグインを紹介していく本シリーズ。今週は堀田がオススメするEQ/サチュレーション・プラグイン「Tone Empire / Neural Q」を紹 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 入門講座 #5 Groove Agent SEの使い方とリズムパターンの作り方 講師の鈴木(@dawlesson)です。 Cubase LE、Cubase AIを題材にしたDTM初心者講座シリーズ 第5回目です。今回はCubase シリーズに標準付属のドラム音源「Groove Agent SE」の基 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro 活用 Tips 第65回 マーキーツールの基本と活用例 ~ 波形編集やオートメーションに! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Proの小ネタを紹介します。 今回は、ベロシティ調整を行う様々な方法について紹介します!
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 Suzuki 制作テクニック 【今週のプラグイン】第57週 Sonica Instruments / TSUGARU SHAMISEN 講師の鈴木(@dawlesson)です。 毎週1本ずつ、講師がオススメするプラグインを紹介していく本シリーズ。今週は鈴木がオススメする津軽三味線音源「Sonica Instruments / TSUGARU SHAMIS […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 Suzuki Cakewalkで始める!DTM入門講座 Cakewalk by Bandlab で始める! DTM入門講座 #40 パソコンのキーボードを、MIDIキーボードの替わりに使う方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 Cakewalk by Bandlabを題材にした、DTM入門講座の第40回目をお送りします。 今回はパソコンのキーボードやタッチパネルのディスプレイを使って、 MIDIキーボー […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 Suzuki 制作テクニック MIDIキーボードの鍵盤サイズや重さによって、表現できるベロシティは変わるのかを試してみる 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回のテーマは「MIDIキーボード」です。スペック面から見たMIDIキーボードの違いや選び方などは世に溢れているかと思いましたので、ここではちょっと変わった切り口で、動画を撮って […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 Suzuki DAWソフトの新機能 Logic Pro 10.7.4の新機能と変更点 講師の鈴木(@dawlesson)です。 本日、AppleよりLogic Proの最新アップデート Logic Pro 10.7.4が公開されています。今回のバージョンは新機能というよりも、10.7.3で追加された機能の […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 入門講座 #4 シンセサイザーの起動方法と、HALion Sonic SE 3の使い方 講師の鈴木(@dawlesson)です。 Cubase LE、Cubase AIを題材にしたDTM初心者講座シリーズ 第4回目です。ここまでは、プロジェクトの作成や画面の見方…など重要ではあるのですが、少々退屈な基本操作 […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 Suzuki 制作テクニック 【今週のプラグイン】第56週 Plugin Alliance / Lindell Audio 902 De-Esser 講師の鈴木(@dawlesson)です。 毎週1本ずつ、講師がオススメするプラグインを紹介していく本シリーズ。今週は堀田がオススメするディエッサー・プラグイン「Plugin Alliance / Lindell Audi […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 Suzuki 制作テクニック 音楽制作Q&A #1 ベロシティとボリュームの違いと使い分け 講師の鈴木(@dawlesson)です。 本日よりYouTubeチャンネルで「音楽制作Q&A」という新しいシリーズをスタートいたしました。 例の如く名前通りの内容ではありますが(汗)、皆さまからお寄せいただいたご […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 Suzuki 制作テクニック 【今週のプラグイン】第55週 Overloud / Comp LA 講師の鈴木(@dawlesson)です。 毎週1本ずつ、講師がオススメするプラグインを紹介していく本シリーズ。今週は鈴木がオススメするコンプレッサー・プラグイン「Overloud / Comp LA」を紹介します!
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 Suzuki 講師レビュー A.O.M. / Triple Faderの使い方とレビュー 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回はA.O.M.がリリースしたフリー・プラグイン「Triple Fader」を紹介します。 A.O.M.といえばSakura DitherやInvisible Limiter、 […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 Suzuki お知らせ 楽曲募集! アニソン風楽曲を作ろう!企画のお知らせ いつもDAW LESSONをご利用頂きまして、ありがとうございます。 明日から4月!心機一転なにか新しいことに挑戦するのにピッタリな時期ではないでしょうか。若干無理ではありますが(笑)、昨年に引き続き視聴者参加型の楽曲募 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 Suzuki 制作テクニック 【今週のプラグイン】第54週 Native Instruments / CUBA 講師の鈴木(@dawlesson)です。 毎週1本ずつ、講師がオススメするプラグインを紹介していく本シリーズ。今週は鈴木がオススメする音源「Native Instruments / CUBA」を紹介します!
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 Suzuki 制作テクニック Vienna Symphonic Library社製品のiLok 認証への移行方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 先日リリースされたCubase 12より、eLicenser(Steinberg Key)でのライセンス管理が廃止されたことに続き、同じくeLicenser方式を採用していたVi […]