Logic Pro 活用 Tips 第60回 アナログライクなドラムサウンドが作れる、Drum Synthを使ってみよう!

講師の鈴木(@dawlessonです。

“曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。今回はLogic Pro 10.6で追加された、ドラム専用シンセサイザー「Drum Synth」を紹介します!

サンプラーよりも柔軟なサウンドメイク

Drum Synthは、エレクトロで使われるようなシンセ/リズムマシン系のサウンドに特化したインストゥルメントです。

一部のサードパーティー製プラグインでは、アナログのリズムマシンを再現したバーチャル・アナログの音源もありますが、ドラム・サンプルを使うというのが現代の主流かと思います。LogicにもSamplerやUltraBeatsといった音源が収録されています。

そういったサンプル・ベースのドラム音源との大きな違いが、パラメーターを変化させたときの音色変化。サンプル・ベースの場合は、どうしても元々のサンプルにフィルターやエンベロープを加工していくため、使えるセッティング幅がどうしても限られてしまったり、何か違うと感じてしまうケースもあると思います。

それに対してDrum Synthはアナログ的に自然な音色変化が作れ、サウンドの芯もしっかりしています。シンプル故に作れる音の幅は限られますが、その枠内であれば最高に便利な音源ではないでしょうか?


YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

無料の体験レッスンをお試しください!

まずは20分の無料体験レッスンをお試しください!

レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。