2021年1月16日 / 最終更新日 : 2021年1月16日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro 活用 Tips 第57回 プロジェクト保存形式の違いと使い分け 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回はLogicのプロジェクトを保存する際に選択可能な2つの形式「パッケージ」と「フォルダ」の違いや、プロジェクトに素材をインポートする際の設定について紹介します。 ※ちなみにL […]
2020年7月5日 / 最終更新日 : 2020年7月4日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第56回 オーディオをMIDIデータに変換して活用しよう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回はオーディオ・ファイル(演奏)を、MIDIデータに変換して曲作りに活用するという方法を紹介します。 モノフォニック(単音)のオーディオデータは、簡単な操作でMIDIデータ化す […]
2020年5月24日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 Suzuki DAWソフトの新機能 Apple / Logic Pro X 10.5の新機能(動画で公開中) 講師の鈴木(@dawlesson)です。 先日公開されたLogic久々のメジャー・アップデートとなる「10.5」。皆様はもう試されましたか? Ableton Liveのような制作フローが行えるLive Loopsが特に注 […]
2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月18日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第55回 アップデートに備えて、アプリケーションをバックアップする 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。今回はLogicのアプリケーション自体をバックア […]
2020年5月15日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第54回 低レイテンシーモードを活用して、レコーディングを快適に行おう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。前回から少し時間が空いてしまいましたが…。今後も […]
2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年4月28日 Suzuki お知らせ GW企画 これから始める人のためのLogic Pro X オンライン講座!を毎日配信いたします。 いつもDAW LESSONをご利用頂きまして、ありがとうございます。講師の鈴木です。 今週からゴールデンウィークですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。新型ウイルスの関係で、いつもとは違う生活を強いられている方も多いと思い […]
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年3月20日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第53回 コンピングの作業効率が劇的向上! テイクフォルダの活用方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回は前回に引き続きコンピング関連の機能を紹介 […]
2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第52回 複数のテイクを組み合わせる、コンピング編集の基本 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回は複数の演奏テイクの中から、良い部分を組み […]
2019年12月12日 / 最終更新日 : 2019年12月11日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第51回 オリジナルのオーディオファイルをクリック音として使う方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はクリック音のカスタマイズについて。基本的 […]
2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 Suzuki 制作テクニック 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第4回 付属の音ネタ(Apple Loops)の扱い方 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの3回目をお送りします。 今回はLogicに付属する膨大な音ネタ、AppleLoo […]
2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第50回 音ネタをAppleLoopsとして登録して、Logic上で管理する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 このシリーズ早くも50回。今のところ、もう少し […]
2019年10月25日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第49回 ドラムのマルチを音源の音色に差し替え(リプレース)する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はドラムのリプレース機能について。マルチで […]
2019年10月12日 / 最終更新日 : 2019年10月12日 Suzuki 制作テクニック 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第3回 オーディオ録音と編集に挑戦! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの3回目をお送りします。 今回はオーディオ録音と基本的な波形編集、そして付属のアン […]
2019年10月8日 / 最終更新日 : 2019年10月11日 Suzuki DAWソフトの新機能 Logic Pro X 10.4.7の新機能・変更点 講師の鈴木(@dawlesson)です。 本日10月8日、新しいMac OS。macOS Catalinaが公開されました。iTunesが廃止されたり、iPadアプリが使用できるようになったり、iPadがMacのセカンド […]
2019年9月14日 / 最終更新日 : 2019年9月11日 Suzuki 制作テクニック 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第2回 MIDIの打ち込みに挑戦! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの2回目をお送りします。 前回はプロジェクトの設定や環境設定といった「準備」的な内 […]