2018年1月21日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 今すぐ使えるLogic Pro X 活用Tips 第1回 「録音結果を取り込む」で、リアルタイム入力の効率を劇的に向上させる 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回からApple / Logic Pro XのTipsコーナーをスタートしようと思います。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そん […]
2017年11月17日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック DAW環境にモバイル・モニターを導入したお話 講師の鈴木です。 今回は久々のパソコンネタです。最近はノート・パソコンをメインで使っている方も多いと思いますが、そうなると一番大きな問題が「ディスプレイ」問題。今回は、DAW環境にモバイル・モニターを導入しました、なんて […]
2017年8月19日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 【気まぐれ耳コピー vol.5】Aimer / Brave Shine 講師の鈴木です。 耳コピ動画、連投です。 ここ最近、公私ともにクリーンなギターを弾くことがほとんどだったので、歪んだギターが弾きたい! できればドロップ・チューニングで! と話していたらこの曲を提案されまして。パッとでき […]
2017年8月18日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 気まぐれ耳コピー Vol.4 – MISIA / オルフェンズの涙 講師の鈴木です。 耳コピ企画もようやく4回目。今後も月1を目標に頑張っていこうと思います。。 MISIA / オルフェンズの涙 ということで、今回のネタはMISIAさんの「オルフェンズの涙」。現在1番新しい楽曲です。デビ […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 気まぐれ耳コピー Vol.3 – 坂本真綾 / プラチナ【パッチ公開中】 講師の鈴木です。 最近、ベースを新調したのですが、新しい楽器を弾くのは楽しいですね。ということで(!?)耳コピ第3弾です。 今回もBFD3のパッチを公開しています。 坂本真綾 / プラチナ 今回は、坂本真綾「プラチナ」を […]
2017年7月7日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック Roland / SPD::ONEシリーズ DAWの入力デバイスとして使う【動画連動】 講師の鈴木です。 今回は、先日発売されて話題になっているRolandの電子パーカッション・パッド「SPD::ONE」シリーズを紹介します。 といっても、その名の通りのパーカッションとしてではなく、DAWソフトやドラム音源 […]
2017年6月27日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 気まぐれ耳コピー Vol.2 – ONE OK ROCK / 完全感覚Dreamer【パッチ公開中】 講師の鈴木です。 初回から大分時間が空いてしまいましたが… 気まぐれ耳コピーの第2弾です。ここ最近、あまり時間がとれなく耳コピーできていなかったので、コピー自体が久しぶりです。 コピーするに当たって、自分でいくつかのレギ […]
2017年5月22日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック KORG / nanoKEY2 をキー・スイッチ用に便利に使う 講師の鈴木です。 かなりのイマサラ感ですが、KORGのnanoKEY2をご紹介します。 というのも、先日知り合いに「(nanoKEYを)変な置き方してんねー」と指摘されたので。理由は簡単で、MIDIキーボードとしては使っ […]
2017年5月5日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック <続>制作にトラックボールをオススメする理由 講師の鈴木です。 突然ですが、わたくし、入力デバイスが大好きなんです。というのも、入力デバイスが変わるだけで、何か新鮮な気持ちになりません?? しかも作業効率がもっと上がるかも!? …なんて具合にロマンを感じてしまう訳で […]
2017年4月28日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック Axe-Fx IIなどハードを使う場合のリアンプ方法(動画連動) 講師の鈴木です。 前回に引き続き、Axe-Fx2ネタ…ということで、ハードウェアのアンプ・シミュレーターを使う場合のリアンプ方法について紹介します。 最近のアンプ・シミュレーターはUSBオーディオ・インターフェイス機能が […]
2017年4月21日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki お知らせ 気まぐれ耳コピー Vol.1 – ようこそジャパリパークへ 講師の鈴木です。 webサイトのリニューアル後、初のblog投稿です! デザイン変更は何年か前に一度行っていたのですが、今回はシステム自体をゼロから作り直したので、かなり大掛かりな作業になってしまいました…。結果的に、サ […]
2017年3月24日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その7.コードの持つ役割り 講師の鈴木です。 ここまで、なんとなくコードを学んできましたが、曲を作る上でコード1つ知っていても何もできません(ワンコードで絶対にできないこともありませんが…)。複数のコードを組み合わせて「コード進行」を作ることで、初 […]
2017年3月17日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その6.コードの転回 講師の鈴木です。 コードやコードネームの考え方については前回までで一段落。今回もコードの話ですが、コードをどのように使っていくのか、という実戦的な内容にステップ・アップしていきます。 曲に合わせたコード進行を作る上で必須 […]
2017年3月10日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その5.コードネームの見かた 講師の鈴木です。 前回、前々回で定番コードの基本的な考え方はマスターして頂けたと思いますが、ここで改めてコード・ネームの読み方についてまとめておきたいと思います。 ナゼイマサラ…。。という気持ちもありますよね? 普通は最 […]
2017年3月3日 / 最終更新日 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その4.4和音(セブンス・コード) 講師の鈴木です。 前回は基本的な3和音の考え方を紹介しましたが、たった2つのことを知っているだけで、各ルート × メジャー/マイナーの24種類のコードの構成音がパッと分かるようになったと思います。 今回はコードの続き。4 […]