2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 Suzuki 制作テクニック エクスプレッション・ペダルで、プラグイン上のワウやシンセのパラメーターをコントロールする! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回はDAW上でエクスプレッション・ペダルを活用する方法について紹介してみようと思います。 エクスプレッション・ペダルというのは、任意のMIDI CC(コントロール・チェンジ)情 […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第40回 タイムラインに小節数と時間を表示させる 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、タイムラインに小節数と時間を表示させる方法を紹介 […]
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2019年12月22日 Suzuki お知らせ 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第5回 ミキサーを触ってみる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの5回目をお送りします。 今回は作っているジャンルや目的を問わず、必ず使用する「ミ […]
2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2019年12月19日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第39回 クリック音をカスタマイズする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、クリックのカスタマイズ方法を紹介します。
2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2019年12月11日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第51回 オリジナルのオーディオファイルをクリック音として使う方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はクリック音のカスタマイズについて。基本的 […]
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 Suzuki 制作テクニック Cakewalk 活用 Tips 第8回 Region FXで曲の一部分に別のエフェクト効果をかける 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCakewalkの小ネタを紹介します。 今回はRegion FXという機能を紹介します。通常 […]
2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月22日 Suzuki 制作テクニック 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第4回 付属の音ネタ(Apple Loops)の扱い方 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの3回目をお送りします。 今回はLogicに付属する膨大な音ネタ、AppleLoo […]
2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第50回 音ネタをAppleLoopsとして登録して、Logic上で管理する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 このシリーズ早くも50回。今のところ、もう少し […]
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月14日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第38回 センドのPANをコントロールする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、センドのパンコントロールを紹介します。
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 Suzuki 制作テクニック 【音楽制作のお悩み相談】第10回 動画の撮影環境やライブ配信環境を紹介します。 講師の鈴木(@dawlesson)です。 皆様よりお寄せ頂いた音楽制作に関するお悩みについて、解決策を提案していく本コーナー。今回はYoutubeにアップしている「動画の撮影・編集環境やライブ配信で使っているシステムにつ […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 Suzuki 制作テクニック Cakewalk 活用 Tips 第7回 アルペジエーターを曲作りに活かす! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCakewalkの小ネタを紹介します。 今回はアルペジエーター機能について。アルペジエーター […]
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年10月31日 Suzuki 制作テクニック ProTools 活用 Tips 第7回 クリックの使い方とカスタマイズ方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなProToolsの小ネタを紹介します。 今回はProToolsに限らずDAWの必須機能、クリ […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第49回 ドラムのマルチを音源の音色に差し替え(リプレース)する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回はドラムのリプレース機能について。マルチで […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月19日 Suzuki 制作テクニック 【音楽制作のお悩み相談】第9回 プロジェクトをマルチで書き出す際に、何を気を付けたらいいの? 講師の鈴木(@dawlesson)です。 皆様よりお寄せ頂いた音楽制作に関するお悩みについて、解決策を提案していく本コーナー。今回は「プロジェクトをマルチで書き出す際に、どうしたらよいの?」というご質問をテーマでお送りし […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月17日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第37回 サイドチェインを使ったダッキングを使う! 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、サイドチェインを使ったダッキング方法を紹介します […]