定番コード進行を知ろう! パターンその5 I-VIm-IIm7-V7 ツーファイブ

講師の鈴木(@dawlessonです。

ご好評いただいている、定番コード進行解説シリーズ、第5回目をお送りします。

今回は、使い勝手抜群の「ツーファイブ」進行を紹介します!

ツーファイブとは

コードはT(トニック)、SD(サブドミナント)、D(ドミナント)という3つの大きな役割がありました。その中でベーシックな形として第三回目で紹介したのが「I(T)-VIm(T)-IV(SD)-V(D)」という進行でした。

今回のテーマであるツーファイブは、このSDのIVの音を、その代理コードであるIIm7…つまりCメジャーの場合はDm7に置き換えたものです。

こうすることで、ルートの動きが強進行となるため、非常に気持ち良いコード進行感を与えることができます。ちなみに、ここでは解決感をより強調するために7thを使っていますが、「IIm – G」でもOKです!

 

 

YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

無料の体験レッスンをお試しください!

まずは20分の無料体験レッスンをお試しください!

レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。