2020年5月15日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第54回 低レイテンシーモードを活用して、レコーディングを快適に行おう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。前回から少し時間が空いてしまいましたが…。今後も […]
2020年5月8日 / 最終更新日 : 2020年5月8日 Suzuki 制作テクニック 10万円でDTMを始めるなら、私はコレを買う! 2020版 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回は、毎月一つのテーマに沿って検証・紹介していく月イチの特集企画です。5月のテーマは非常に悩んだのですが、外出自粛の関係もあって、この機会にDTM/DAWを始められる方が多いと […]
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年3月20日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第53回 コンピングの作業効率が劇的向上! テイクフォルダの活用方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回は前回に引き続きコンピング関連の機能を紹介 […]
2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年3月20日 Suzuki 制作テクニック エクスプレッション・ペダルで、プラグイン上のワウやシンセのパラメーターをコントロールする! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回はDAW上でエクスプレッション・ペダルを活用する方法について紹介してみようと思います。 エクスプレッション・ペダルというのは、任意のMIDI CC(コントロール・チェンジ)情 […]
2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 Suzuki 制作テクニック Logic Pro X 活用 Tips 第52回 複数のテイクを組み合わせる、コンピング編集の基本 講師の鈴木(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。 今回は複数の演奏テイクの中から、良い部分を組み […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 Suzuki 制作テクニック マルチティンバー音源はどう扱うべき!? 使いやすさやCPU負荷の違いを考えてみる。 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回は普段と少し趣向を変えて「マルチティンバー音源の扱い方」をテーマに考えてみたいと思います。 先日レッスンでKONTAKTのマルチティンバーの使い方についてご質問を頂き、「そう […]
2020年1月25日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 Suzuki MacOS入門講座 【Mac入門講座】#1 Dockを使ってみよう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回から新しい動画シリーズ「Mac入門講座」をスタートします! その名の通りMacOSを使う上で知っておきたい基本的な操作から、さらに便利に使うためのちょっとしたヒントまで。Ma […]
2020年1月18日 / 最終更新日 : 2020年1月17日 Suzuki 制作テクニック 失敗しないための、ライブ同期の作り方と使い方 講師の鈴木(@dawlesson)です。 2020年年明けより、今までとは少し違った内容もお送りしていこうと思っていたりもするのですが、今回のネタもその一環。「ライブの同期」というテーマで、マニュピレーターも行っている堀 […]
2020年1月11日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 Suzuki 制作テクニック 楽曲制作ドキュメント Season 3 #4.5 アレンジの全体像を作り上げる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回は制作ドキュメントの番外編…ということで、本編とは直接関係はないけれど、なんとなく撮ってみた動画を公開しようと思います。
2020年1月9日 / 最終更新日 : 2020年1月9日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第40回 タイムラインに小節数と時間を表示させる 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、タイムラインに小節数と時間を表示させる方法を紹介 […]
2020年1月5日 / 最終更新日 : 2020年1月5日 Suzuki 制作テクニック 楽曲制作ドキュメント Season 3 #4 アレンジの全体像を作り上げる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回も制作ドキュメント、進めていきます。ボーカリストとやりとりをする中で、色々とトラブルが発生してきましたが… 一先ずは今回でメロチェック/作詞用の仮アレンジが完了です。
2020年1月1日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 Suzuki 制作テクニック 楽曲制作ドキュメント Season 3 #3 アレンジの全体像を作り上げる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回も制作ドキュメント、進めていきます。前回でワンハーフ尺のメロと基本進行が決まったので、そこにアレンジを施して肉付けしていきます。
2019年12月30日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 Suzuki 制作テクニック 楽曲制作ドキュメント Season 3 #2 コーラスの骨組みを作り上げる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 前回に引き続き、楽曲制作ドキュメント Season 3 をお送りしていきます! 今回は前回作ったサビ部分を膨らませ、1ハーフ尺に引きのばしていく模様をお送りします。 前回同様、ほ […]
2019年12月25日 / 最終更新日 : 2019年12月25日 Suzuki 制作テクニック 楽曲制作ドキュメント 第3弾をスタートいたしました! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 楽曲が出来上がっていく模様を、ドキュメント(?)形式でお送りしていく「楽曲制作ドキュメント」の第3弾をスタートいたしました。 これまで、第1弾ではシンガーソングライター「柊」さん […]
2019年12月21日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 Suzuki 制作テクニック 【Logicユーザーが使うCubase】 第5回 ミックスコンソール(ミキサー)を触ってみる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Logic Pro Xをメインで使っている私、鈴木が堀田先生のガイドでCubaseに挑戦するコーナーの5回目をお送りします。 今回は作っているジャンルや目的を問わず、必ず使用 […]