2019年10月17日 / 最終更新日 : 2019年10月17日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第37回 サイドチェインを使ったダッキングを使う! 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、サイドチェインを使ったダッキング方法を紹介します […]
2019年10月5日 / 最終更新日 : 2019年10月4日 Suzuki 制作テクニック 【Logicユーザーが使うCubase】 第3回 オーディオ録音と編集に挑戦! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Logic Pro Xをメインで使っている私、鈴木が堀田先生のガイドでCubaseに挑戦するコーナーの3回目をお送りします。 今回はオーディオ録音と基本的な波形編集、そして付 […]
2019年9月19日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 堀田克久 動画コンテンツ 【Cubase 活用 Tips】第36回 プラグイン・リストをカスタマイズする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、プラグインリストのカスタマイズ方法を紹介します。
2019年9月9日 / 最終更新日 : 2019年9月9日 Suzuki 制作テクニック 【Logicユーザーが使うCubase】 第2回 MIDIの打ち込みに挑戦! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Logic Pro Xをメインで使っている私、鈴木が堀田先生のガイドでCubaseに挑戦するコーナーの2回目をお送りします。 前回はプロジェクトの設定や環境設定といった「準備 […]
2019年8月26日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 Suzuki 制作テクニック 【Logicユーザーが使うCubase】 第1回 プロジェクトの作成とデバイスの設定 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回から新しいシリーズをスタートします! その名も「Logicユーザーが使うCubase」。タイトル通りの内容ではありますが、普段Logicをメインで使っている私、鈴木がCuba […]
2019年8月22日 / 最終更新日 : 2019年8月21日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第35回 サンプラー・トラックを使ってみよう! 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、サンプラートラックを紹介します。
2019年7月25日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第34回 テイクのコンピング 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、テイクのコンピングを紹介します。
2019年6月27日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第33回 ワークスペースを使おう 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、ワークスペースを紹介します。
2019年5月30日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 制作テクニック Cubase 活用 Tips 第32回 ビート・デザイナーを使ってみよう 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、ビートデザイナーを紹介します。
2019年5月10日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 動画コンテンツ Cubase 活用 Tips 第31回 コード・トラックを使ってみよう 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、コードトラックを紹介します。
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 制作テクニック Cubase 活用 Tips 第30回 音源をマルチ・アウトしよう 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、音源のマルチアウト方法を紹介します。
2019年3月28日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 制作テクニック Cubase 活用 Tips 第29回 インプレイス・レンダリングを使ってみよう 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、インプレイスレンダリングについて紹介します。
2019年3月14日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 堀田克久 制作テクニック Cubase 活用 Tips 第28回 トラック・コントロールの表示を変更する 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、トラックコントロールの変更方法を紹介します。
2019年2月28日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 堀田克久 制作テクニック Cubase 活用 Tips 第27回 ユーザーインターフェースをカスタマイズする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、ユーザーインターフェースのカスタマ […]
2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年5月17日 堀田克久 制作テクニック Cubase 活用 Tips 第26回 チャンネル・ストリップを使ってみよう! 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、チャンネル・ストリップを紹介します。