2020年8月26日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 Suzuki 制作テクニック Cubaseを使う上で知っておくと便利な機能 5選! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 先週の「Cubase でよくあるトラブルと質問 10選!」に引き続き、最近Cubaseを使い始めた方が、知っておくと作業がスムーズに行えるちょっとしたヒントを5つご紹介します! […]
2020年8月21日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 Suzuki 制作テクニック Cubase でよくあるトラブルと質問 10選! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 毎日暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は20年8月の特集企画「Cubase でよくあるトラブルと質問 10選!」をお送りいたします。
2020年4月20日 / 最終更新日 : 2020年4月15日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #07 MIDIキーボードを使ったリアルタイムとクオンタイズ機能 講師の鈴木(@dawlesson)です。 これからSteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向け、毎週Cubaseの使い方や機能、DAW/ […]
2020年4月2日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #06 キーエディターを使ったMIDIの打ち込みについて 講師の鈴木(@dawlesson)です。 これからSteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向け、毎週Cubaseの使い方や機能、DAW/ […]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #05 キーエディターを使ったMIDIの打ち込みについて 講師の鈴木(@dawlesson)です。 これからSteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向け、毎週Cubaseの使い方や機能、DAW/ […]
2020年3月12日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #04 オーディオとMIDIの違い、使い分けについて 講師の鈴木(@dawlesson)です。 これからSteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向け、毎週Cubaseの使い方や機能、DAW/ […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #03 Cubaseの画面と、よく使うボタンの役割を知ろう! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 これからSteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向け、毎週Cubaseの使い方や機能、DAW/ […]
2020年2月27日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #02 プロジェクトの作成とシンセサイザーの起動方法 講師の鈴木(@dawlesson)です。 これからSteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向け、毎週Cubaseの使い方や機能、DAW/ […]
2020年2月20日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 Suzuki Cubase LE / AI 講座 Cubase LE / AI 講座 #01 Cubaseの起動と周辺機器(オーディオ・インターフェイスとMIDIキーボード)のセットアップ 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今週から、SteinbergのDAWソフト、Cubase LE / AIを使ってパソコンを使った音楽制作やレコーディングに挑戦した方に向けてCubaseの使い方や機能、DAW/D […]
2020年1月9日 / 最終更新日 : 2020年1月9日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第40回 タイムラインに小節数と時間を表示させる 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、タイムラインに小節数と時間を表示させる方法を紹介 […]
2019年12月28日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 Suzuki お知らせ 【Cubaseユーザーが使うLogic Pro X】第5回 ミキサーを触ってみる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Windows環境でCubaseを使っている堀田先生が、Logic Proに挑戦するコーナーの5回目をお送りします。 今回は作っているジャンルや目的を問わず、必ず使用する「ミ […]
2019年12月21日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 Suzuki 制作テクニック 【Logicユーザーが使うCubase】 第5回 ミックスコンソール(ミキサー)を触ってみる! 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Logic Pro Xをメインで使っている私、鈴木が堀田先生のガイドでCubaseに挑戦するコーナーの5回目をお送りします。 今回は作っているジャンルや目的を問わず、必ず使用 […]
2019年12月19日 / 最終更新日 : 2019年12月19日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第39回 クリック音をカスタマイズする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、クリックのカスタマイズ方法を紹介します。
2019年11月16日 / 最終更新日 : 2019年11月16日 Suzuki 制作テクニック 【Logicユーザーが使うCubase】 第4回 サンプルやループの扱い方とGrooveAgent 講師の鈴木(@dawlesson)です。 普段Logic Pro Xをメインで使っている私、鈴木が堀田先生のガイドでCubaseに挑戦するコーナーの4回目をお送りします。 今回は付属のサンプルやループ素材の扱い方を中心に […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 堀田克久 制作テクニック 【Cubase 活用 Tips】第38回 センドのPANをコントロールする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、センドのパンコントロールを紹介します。