C414 XLS-Y4 vs C414 XL II-Y4 AKGの定番マイク2本をボーカルとアコギで録り比べ!

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木(@dawlessonです。

前回に引き続き、AKG(アーカーゲー)の定番ラージダイアフラム・マイクの聴き比べ〜後編をお送りいたします。今回はレコーディング・スタジオでも定番の「C414 XL II -Y4」と「C414 XLS-Y4」の2本を比較。サウンドについてはいまさら言うまでもなく折り紙付きの2本ですが、同じ環境で聴き比べたことはなかったので、私自身も非常に勉強になりました!

では各マイクの概要から見ていきましょう!

各製品名の「-Y4」はヒビノの正規輸入品であることを表しています。Y4モデルでは、3年間の通常メーカー保証に加えて+1年の延長保証が受けられます

目次

AKG / C414 XL II-Y4の特徴

個人的にAKGのラージダイアフラムといえばコレ! 金のグリルが目を引く「C414 XL II-Y4」です。

C414シリーズ自体、C12という真空管マイク名機を受け継いで登場したマイクですが、その特性を踏襲して作られているのがC414 XL II-Y4です。前回C214-Y4でも紹介した通り、高域が持ち上がった特性によって輪郭のハッキリとしたブライトでヌケの良いサウンドが持ち味で、ボーカルはもちろんピアノやドラムのオーバーヘッド、ブラスに使うと非常に気持ち良いです。

フロントのモデル名が書かれた部分はスイッチになっており、無指向性/ワイドカーディオイド/カーディオイド/ハイパーカーディオイド/双指向性と、それぞれの中間点の合計9ポジションの指向特性を切り替えることができます。また背面には最大18dBまで4段階のパッド・スイッチと、4段階のローカットフィルターを搭載しています。

その他の詳しいスペック等は、正規輸入代理店であるヒビノのページでご覧ください。

https://proaudiosales.hibino.co.jp/akg/50.html

AKG / C414 XLS-Y4の特徴

1971年から現在まで、その時代に合った機能と設計へとモデルチェンジを繰り返してきたC414。その中でも1986年に登場して評価の高いC414B ULS(Ultra Linearity Signal)の現代版が「C414 XLS-Y4」です。色づけを廃してナチュラルなサウンドを追求するという、XL IIとは違った方向を向いたモデルで、その場の音になっている音をそのままキャプチャーしたいときには、こちらがお薦めです!

 

9タイプの指向性やパッド・スイッチとローカットフィルターといった各機能は、C414 XL II-Y4と共通です。その他の詳しいスペック等は、正規輸入代理店であるヒビノのページでご覧ください。

https://proaudiosales.hibino.co.jp/akg/49.html

2本のマイクを録り比べ&インプレッション

今回も堀田先生のボーカルとアコギで録り比べてみました。ソースやセッティングはC214-Y4やC314-Y4とまったく同じにしていますので、4マイクの違いも見て頂けるような動画になっています。

録音環境も前回同様にテイク違いによる差をなくすために2本のマイクを同時にセッティング。HAはVinttechの273 を使い、録ったままの素の状態と、軽くエフェクト処理をしてオケに入れたものを作っています。

サウンドの違いは高域のキラっと感がある(XL II)かない(XLS)か。周波数特性図の差の通りです(笑)。単にレコーディングという意味ではEQでいかようにも補正できる範囲ではありますが、堀田先生曰く、録音時にモニターで返ってくる音が全然違うので、特にボーカルでは演者側からしたら全然違う、とのこと。

C414 XL II-Y4は(TDで処理された)完成形の音に近いので、「どういう風に歌えばもっと良い感じになるか」の試行錯誤が具体的に行えるとのこと。演奏者が歌いやすい環境を作ることが、何よりレコーディングで重要ですから、この視点はかなり大きなポイントになると思います。

C214-Y4、C314-Y4と比べてみると…

ここで改めてC214-Y4、C314-Y4を加えた4本のマイクを聞き比べてみると、やはりC414の方がサウンドの存在感の面で一段上手。価格差を考えると当たり前ではあるのですが、差はあるな…というのが正直な感想です。

ただ、今回は「比較試聴」というコンセプトでまったく同じセッティングで録る、という使い方でしたが、実際のレコーディングではソースに合わせてマイキングやエフェクト処理も全然変わってきますので、そのマイクの持ち味を活かすことができれば、その差は詰められると思います。例えばC214-Y4とC314-Y4でボーカルを録る場合は、声量と声質によって距離を細かく追い込むのがポイントだと思います。

4本共に言えることは生々しいリアルなサウンドの気持ちよさと、ある程度マイクの距離を気にせずに使える点。それぞれ味付けには違いはあれど、共通して「使いやすい」。これに尽きます!


YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次