IK Multimedia / T-RackS Black 76 レビュー(動画あり)

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木(@dawlesson)です。

前回に引き続き、T-RackS モジュールを紹介しています。T-RackSモジュールは現段階(2018年1月)で37種類が販売中…。すべてコンプするつもりなのですが、どこから手を付けたものか…と悩んだ挙げ句、思考を停止して、人気順にやっていこうと(苦笑)。

が…。人気1位は「Mic Room」というマイク・モデリング・プラグイン。今すぐに使える素材がなーい! ということで、2位だった「Black 76」というコンプレッサーから紹介していくことになりました。

※追記:ランキングってリアルタイムに変わるんですね…。今はランキングが変わっていました 汗

今回も動画を作っています。動画も頑張っていきたいなぁ…と思っているので、ぜひチャンネル登録&高評価を頂けますとm(_ _)m

目次

1176 FET Compressor / Limiter

このBlack 76は、ご覧頂いて分かるとおりUniversal Audioの1176をモデリングしたプラグインです。

スタジオには、必ずと言って良いほど常設されている、ド定番コンプ。1176には色々なリビジョンがありますが、Black 76は現行の”LN”と”Rev.E”をベースにしているようです。ちなみに、LNはLow Noiseの略だったと思います。

1176の特徴と言えば、最速設定時では20msecという何と言っても高速アタック・タイムによるサウンド。デジタルのプラグインでは、もっと速いアタックが設定できるものも珍しくありませんが、ハードウェアとしてはかなり特徴的ですよね。

パラメーター解説

動画でも紹介していますが、主なパラメーターについても見てみましょう。

INPUT

入力レベルを調整します。入力レベルは、同時にコンプレッション回路のスレッショルドを兼ねています。ちょうど、歪み系エフェクターやアンプにレベルを突っ込むと歪み始める…みたいなイメージです。

OUTPUT

入力を大きくすれば、当然出力レベルも大きくなります。出力レベルをコントロールするのがOUTPUT。INPUTを上げたらOUTPUTを下げ… と、バランスをとっていきます。

よく、ツマミの位置は「10時(IN)2時(OUT)」を基準…なんて言われていますね。

※アナログとデジタルはそもそも扱っている基準レベルが違うので、プラグインによってはこの限りではありません(Black 76の場合はこの設定でもOK)。GRメーターとサウンド変化を確認しながら設定してください。

RATIO

Ratioは4、8、12、20の4段階。当然、数字が大きくなるほど圧縮率が上がり、リミッター的に動作するようになります。

また、ALLボタンを押せば「全押しサウンド」の再現も可能。スネアやドラム・バスの定番テクニックですね。

ATTACK

入力音がスレッショルド・レベルを超えてから、コンプが圧縮を始めるまでのスピードを20msec〜800msecの間で調整します。ツマミは、右方向に回すと速くなるので、ちょっと注意してください。

RELEASE

リリース・タイムです。20msec〜1,100msecの範囲で、スピードを調整します。こちらも時計回りに回すと速くなります。

METER

VUメーターの挙動を選択します。GRではGain Reduction。+8、+4は出力レベルをメーター表示します。

歪みも再現した存在感のあるサウンド

Black 76を使う上で、ぜひ知っておいて欲しいのが、Attackツマミの下にある「OFF」。このボタンをONにすると、コンプレッサー回路がOFFになります。

これは実機にもある機能なのですが、コンプはOFFにしてもプリアンプ回路は通るので、コンプを掛けずにディストーションだけを付加…つまり、1176をサウンドの色付けに使うことができます。

この歪みサウンドの再現が、アウトボードのモデリングのキモだと思っているのですが、これが中々イイ感じ! 倍音が付加されることで、音量はそのままにオケ内での存在感が1段階アップするので、主張させたいパートに最適だと思います。

これもインプット量に比例するので、サウンド変化が欲しい場合はINPUT高め、OUTPUT下げ目のセッティングを試して見て下さい。

他の1176モデリング・プラグインとのサウンド比較

以前の投稿で、主要な各社の1176プラグインを比較試聴したことがあるのですが、同じ1176モデリングでもメーカーによってサウンドは別モノ。もちろんコンプの掛かり方は似ているのですが、同じ設定でも明確な差があります。

あわせて読みたい
各社の1176プラグインを比較してみました! 講師の鈴木です。めっきり寒くなりましたね。blogの更新も滞りがちですみません。。 音作りやミックスに欠かせないコンプレッサー。そのコンプの中でも定番となっている...

上の記事は、T-RackS 3エンジンでしたが、T-RackS 5になって各モジュールの音も変わっているかと。厳密にチェックした訳ではありませんが、旧モジュールと新モジュールを同じ設定で書き出し、片方を逆相にしても思いっきり音が残りますので、間違いないかと…。

で、どう違うかと言えば、新モジュールの方が低域がスッキリして締まりがあり、高域も若干大人しい印象。重心が一段階落ちたような感じで、個人的には新モジュールの方が好み。

というか、以前のT-RackSモジュールで気になっていた、大ざっぱ感というか、ロックで荒々しいサウンドが、解像度が高くてしっとり落ち着いたサウンドに変化したような。アウトボードを通したときの質感に近いのは、断然新モジュールだと思います。

1176モデリングでは、個人的にNo.1と思っていたUADの1176 Collectionと聴き比べてみると、UADの方がさらに上品。IKの方がガツンとくるサウンドなので、ドラムや歪んだギター/ベースにはIK。ボーカルにはUADという風に使い分けています。

新モジュール版の1176比較もやってみるのも面白いかも… なんて思ったのですが、興味ありますか?? 需要があればやってみようかと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次