TASCAM / DA-3000 レビュー
先日、デジタル一眼レフなるものを買ってしまいました。。思い返して見ると、自分でカメラを買ったのは始めてかもしれません。以前に使っていたコンデジも、最近使っていたデジイチも頂き物で…。業務上必要になることもあり、ようやく購入したところ、、
これがまた楽しい(笑)。正直、カメラに全然興味なかったんですが、ここ数日は意味もなくシャッターを切る生活だったりします。
前置きはこの位にして…。今回はTASCAMのリニアPCM/DSD対応のマスター・レコーダー「DA-3000」について書いてみようと思います。ここ最近、割と注目を集めているプロダクトではないでしょうか。先月末から使用しており、大分掴めてきたのでレビューにしてみたいと思います。
目次
マスター・レコーダーとは
と、カッコ良いタイトルを付けてはみましたが… 要するにレコーダーです。なんでこんな機材が必要になるかというと、DAWソフト内でバウンスすると音が変わってしまうから。DAWソフトによっても変わってきますが、少なからず音質は変化してしまいます。
そこで “それなら、外部のレコーダーに録音すればいいんじゃね?” というシンプルかつ単純な(!?)製品が、このマスター・レコーダーなるアイテムです。自宅環境で完パケすることも少なくない昨今、何とかしたいな〜 と思っていたのですが、ようやくGET!
このカテゴリーでは、少し前にKORGのMR-2000が注目を集めていました。実際に触らせて頂いたこともあり、良いのは分かっていたのですが、レコーダーにいくら出すの? というコスト面の問題もあって先延ばしになっていたのですが…。先日、色々なタイミングが重ったこともあり、晴れて導入に至ったりします。
なお、DSDで録れる/聞けるというのも本モデルの特徴ですが、現状ではDSDは使っていません。
ハードウェア面
まず外観ですが、アルミ・フェイスに必要最低限のボタンのみという非常にシンプルかつ業務用機器を手がけるTASCAMらしい面構え。恐らく、メーカー写真で見るよりも実機の方が高級感を感じると思います。
ボタン類はクリック感がしっかりしているので、“押したつもりが押せてなかった”的なことも起こりにくいですし、LCDもコントラストがハッキリしているので、かなり見やすいです。そしてレベル・メーターもまったく問題なし。機敏に動いてくれます。
メニュー周りも非常にシンプルで、基本的にはJOGホイールだけで操作ができます。メニュー構造としては、すべてのメニューが一列に並んでいるのですが、「MENU」ボタンを押すごとにカテゴリごとにジャンプしていくというもので、迷わず使えます。未だ説明書は読んでません(苦笑)。
入出力
入出力関係も必要十分。まとめてみると、
・アナログ入出力:XLRバランス、RCAアンバランス
・デジタル入出力:S/PDIF(コアキシャル)、AES/EBU、SDIF-3
・ワード・クロック:1系統
と、必要十分。SDIF-3は、あまり録音機器で見かけることがない端子ですが、これはDSD伝送用のフォーマットですね。後発モデルということもあり、AES/EBUが追加されているのは嬉しいポイント。ワード・クロックはターミネートもできます。
メディア
最近だとSDカードの方が入手しやすいですが、どちらかと言えばCFカードがオススメでしょうか。サウンドも微妙に違いますし(意識しないと判別つかないレベルですが…)、本体のファーム・アップなどもCFカードが必要です。
また、電源ボタンの下にUSB B端子が2系統用意されていますが、ここにはファイル名を入力するためのキーボードと、USBメモリーを接続することができます。
USBメモリーは直接録音することはできず、SD/CFカードに録音したものをコピーするという形式。なお、USBメモリー内の音楽ファイルは直接再生することができます。
DAとして使ってみる
お使いのオーディオ・インターフェイスからどの程度のクオリティー・アップが望めるのか…というのが気になるポイントだと思います。個人的にも非常に気になっていた部分なのですが、想像以上に良かったです。
音を言葉で表現するのは難しいですが、全帯域できっちりと出しつつ、綺麗にまとまった音という印象です。バーブラウンのパーツ…とかマニアックなことよりも、主観ではありますが個人的な感想を書いてみたいと思います。
普段使っているApogeeのEnsembleはキラキラ系というか、ハデ目の音。曲作りやアレンジ段階では気持ち良いのですが、TDの段階だともう少し冷静に聞きたいな…と感じていたので、DA-3000のDAはかなりマッチ。本来あるべきところに収まってくれる感じです。なお、この傾向は、DA-3000をクロック・マスターにするとより顕著に表れてきます。
オーディオ・インターフェイスに限らず、音響製品を表すときに“原音に忠実な〜”なんて言葉を耳にするケースが多いと思いますが、誤解を恐れずに言うとどんな機器でも何かしらの色づけはあると感じています。メーカーによっても異なりますし、同じメーカーでもモデルや年代によってキャラは様々。
これがそのモデルの味で、魅力になるのだと思いますが、そういう意味でのDA-3000の印象は“原音のニュアンスをなるべく損なわないような、自然な色づけ”といった感じでしょうか。
唯一気になるとしたら、発熱でしょうか。ある程度は仕方ない部分はあると思いますし、パネルやボタンが熱くなるようなことはありませんが、結構熱を持ちます。特にラックマウントして使う場合、上部は1U開けておいた方が安心かもしれません。
音質云々については個人の好きこのみによる部分が多いと思いますので、参考程度に考えて頂きたいのですが、〜中級グレードのオーディオ・インターフェイスを使っている人は十分なクオリティー・アップが望めると思います。
ここ最近はDA-3000でDAしたソースをモニター・コントローラーに入れて作業していますが、まったく問題なく使えています。似た構成のUH-7000というオーディオ・インターフェイスもあるようなので、こちらをチョイスするというのもアリかもしれませんね。
バウンスと聞き比べてみる
ということで、実際にDAWソフトの内部バウンスで書き出したファイルと、DA-3000で録音したサウンドの比較サンプルを作ってみました。Logic Pro Xのバウンスとの比較で、どちらも24bit/48kHzのWAVファイルです。オーディオ・インターフェイスとDA-3000はデジタルで接続しています。
サンプル自体の作りが雑で申し訳ないのですが…(ミックス的なことも何もしていません)十分音の違いは分かって頂けるのではないかと。ちなみに、ドラムは発売されたばかりのAddictive Drums 2を使ってみました。こちらも近いうちにレビューしたいと思っています。
ストレージにもアップしましたので、興味のある方は聞き比べてみると面白いのではないでしょうか。。http://firestorage.jp/download/59d57e3b0feeb78b47b3fe67216aa437a6ef561d
ちょっとマニアックな機材ではありますが、バウンスしたときの音の変化が気になっている人、モニターのサウンドをグレード・アップしたい人にはかなりオススメの機器ではないでしょうか?
無料の体験レッスンをお試しください!
レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。
“TASCAM / DA-3000 レビュー” に対して21件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
はじめまして。
マスターレコーダーに関して気になっていた点が書かれた貴重な記事で、比較音源などをアップしてあり、本当にとても感謝しております。
二つ程、気になってる点を教えて下さい。
1.接続系統(上から下へ)はこんな感じですか?
PC
オーディオインターフェース
DA3000
モニターコントローラー
モニタースピーカー
2.モニタースピーカーから聞こえてる音と一番近いのは「DA3000で録音した音」なのか、それとも「バウンスした音」なのか、どちらですか?
正直、アップしていただいた二つの音が全然違うので、最終的にガラっと変わるならばそれまでのMIXはそうゆう変化も含めて考えなければ。。。と思ったので。
お時間ある時にでもご返信いただければ幸いです。
Hiroki Asano 様
コメントありがとうございました。
ご質問にお答えさせて頂きます。
>1.
ルーティングは仰る通りです。
I/OからDA-3000はデジタル接続で、サンプルはオーディオ・インターフェイスをクロック・マスターにして作成しました。
>2.
上記のようにDA-3000でDAした音を聞いていることもありますが、実際にスピーカーで鳴っている音と近いのは断然DA-3000で録音した音です。
内部バウンスした音は、高域の伸びや奥行き感が潰れてしまう印象があったのですが、DA-3000で録ることでそれらが大分解消されるかと思います。
DA-3000をDAとして使われるのであれば、TD時の印象を保ったままマスターが作れるイメージで大丈夫です。
もしご不明な点があれば、お気軽にコメント頂ければと思います。
ご返信ありがとうございます。
一番気にしていたのが通常モニターしてる音とマスターレコーダーで録音した音の差でした。
モニターコントローラーを外してDA-3000とモニタースピーカーを直接接続すれば更に差が小さくなりそうですね。
DA-3000欲しくなってきているのですが、一番のネックはCFのフォーマットにやたら時間がかかるという事ですかね。改善されれば直ぐに買いたいんですけどね。。。
Hiroki Asano 様
仰る通りモニター・コントローラーがくせ者ですね。無いと不便ですし、Avocetやm905となるとナカナカ…。
CFのフォーマットの件、お詳しいですね。一応QuickFormatも選べる(こちらは早いです)ので、データを一括で消したい等、普段はこちらを使っています。
割と頻繁にファーム・アップデートが更新されているので、今後改善されると嬉しいですね。
発売してそろそろ一年が経つ頃ですよね。頻繁にファーム・アップデートされているのにもかかわらずCFのフォーマット時間短縮の件は解決していないようなので、多分解決できないんだと思っています。なので、そのデメリットも認識した上で購入しようと思っています。
色々考えるとキリが無いのですが、「バウンスした音源」と「DA-3000で録音した音源」との差が大きいのはもしかしたらDAWがLogicだからかな?という気もしてきました。
通常モニターしている音とバウンスした後の音では違うなぁというのは分かるのですが、ここまで大きな差ではないように感じました。
(使用しているDAWはCUBASE6.5とStudio One2です)
何にせよマスターレコーダーは一台持っていたい!と思う機材ですね。DSD録音後にAudioGATEで44.1k 16bitにしたものと、直接44.1k 16bitに録音した音源の比較などもマスターレコーダーを購入して実際に試してみたいと思いました。
Hiroki Asano 様
そうですね。ご指摘の通りお使いのDAWによって変わってくる部分もあるかと思います。
普段のTDはPro Toolsで行うことが多いのですが、内部バウンスとの違いは似た傾向になります。
同じソースを同一条件で聞き比べた訳ではないのでハッキリとは言えないのですが、ソフトによって程度の差はあれど外部で録る意味はあるな、、というのが個人的な印象です。
フォーマット時間や熱(ファンレス1Uなので仕方ないと思いますが)など気になる点もありますが、それらを差し引いても面白いプロダクトだと思います。
DSDはまだ試せていないのですが、私自身も今後いろいろ試してみるつもりですので、よろしければまた情報交換できたらな、と思っております。
古い記事へのコメントごめんなさい。
DA-3000に関しまして、いくつかお聞きしたいことがございます。
例えば、DA-3000にてデジタル接続で録音を行う場合は、インターフェースのS/PDIF出力から、DA-3000のS/PDIF入力端子へ接続すれば良いでしょうか。
また、私はインターフェースにモニターを接続しているのですが、この場合は、上記接続に加え、DA-3000のS/PDIF出力から、インターフェースのS/PDIF入力へ接続し、インターフェースの入力をモニターへ割り当てれば良いのでしょうか。
また、DA-3000とは直接関係ないのですが、デジタル接続とアナログ接続では、どのような違いがあるのでしょうか。
例えばTEACの公式HPでは、DA-3000を複数台接続する例として、DA-3000のデジタル入力へ接続し、ミキサーへアナログ出力しているのですが、ミキサーではなくインターフェースである場合も、同様の接続が可能なのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
Jessie 様
コメントありがとうございました。
ご質問の件、順にお答えさせて頂きます。
1.接続について
デジタル接続時には、仰る通りオーディオ・インターフェイスとの接続はS/PDIF、もしくはAES/EBUで接続します。
なお、DA-3000をマスターレコーダーとしてお使い頂く用途では、そのままオーディオ・インターフェイスのS/PDIFに戻し、そのままDAWソフトに再録音するという流れになると思います。
なお、デジタルで戻してしまうとオーディオ・インターフェイスのDAを利用することになってしまいます。もしDA-3000をDAコンバーターとしても利用される場合はDA-3000のアナログ出力からモニター・スピーカーへ直接接続してご利用ください。
【マスターレコーダーとして使う場合】
オーディオ・インターフェイス→<デジタル>→DA-3000→<デジタル>→オーディオ・インターフェイス→<アナログ>→モニター・スピーカー
【マスターレコーダー兼DAコンバーターとして使う場合】
オーディオ・インターフェイス →<デジタル>→DA-3000→<アナログ>→モニター・スピーカー
また、アナログ接続とデジタル接続の違いでットはPCMフォーマットのみになります。もしDSDフォーマットで録音されたい場合には、アナログ接続する必要があります。
2.デジタル接続とアナログ接続について
まず、ホームページで紹介されている接続は少し特殊で、DA-3000をカスケード(複数台同期)する際の利用例です。
DA-3000自体はステレオ・レコーダーですが、S/PDIFで複数台のDA-3000を接続することで、複数台を同期させてマルチトラックのレコーディングが行えます。この場合、S/PDIFで音声データを伝送させているのではなく、同期するための信号をやりとりさせています。
そこから、各DA-3000の音声出力をミキサーで1つにまとめる…というシステムです。複数台使われる場合は、もちろんオーディオ・インターフェイスのアナログ入力に接続して頂いても同様の使い方が可能です。
デジタル接続とアナログ接続の違いについては、細かく違いを挙げていくとキリがありませんので、DA-3000との接続時に限ってご紹介させて頂きます。
オーディオ・インターフェイスとDA-3000をデジタル接続した場合、オーディオ・インターフェイス側のDAを通らないので理論上、パソコンから出力された音をそのまま受け取ることができます。逆に言えば、使用するオーディオ・インターフェイスの音質的な性能を無視することができます。
それに対し、アナログ接続の場合はオーディオ・インターフェイスのDAでアナログ化され、さらにDA-3000への入力時に再度ADされるので2回のコンバートが余計に行われることになります。音質変化はゼロではありませんが、オーディオ・インターフェイス側のDAコンバーターの音を活かせるというメリットもあります。
このように、どのような環境で、何を目的とするかによって使い分けて頂くのがよろしいかと思います。
Yuhei Suzuki様
大変分かりやすく、丁寧なご回答ありがとうございます。
私の中で、疑問だった部分が解決致しました。
何よりも、こうしてプロの方に直接ご回答を頂けるのは、本当にありがたいことですし、また、迅速にご対応頂けましたことも含めまして、心より感謝致します。
ありがとうございました。
Yuhei Suzuki様
度々申し訳ありません。
再度気になることが出てきたので、ご教示頂きたいです。
先日、TEACへ接続に関して問合せたところ、回答の一部にて以下のような文言がありました。
「※DA-3000の出力はADDAモードで使用する場合は常時出力されますが、通常のレコーダーモード時は、録音、録音待機時には出力されますが、停止時には出力されません。予めご了承ください」
これは、録音、録音待機時以外は、DAW上での再生も含め、モニターから出力されないと言う意味合いでしょうか。
私が想定している接続としましては、昨日YuheiSuzuki様にご回答頂いた、「オーディオ・インターフェイス →→DA-3000→→モニター・スピーカー」の接続での使用を考えています。
この接続の場合であれば、録音、録音待機時以外でも、モニター出力されますでしょうか。
お手数ではございますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
Jessie さま
コメントありがとうございます。
接続の件ですが、確かに”ADDAモード(機能としてはADDAダイレクト・モード)”で使う場合には、録音/録音待機以外ではDA-3000から音は出力されません。ですが、DA-3000をDAコンバーターとして利用する場合には、実はADDAモード自体が不要で、「IN MONITOR」という機能をONに設定するだけでご利用頂けます。このモードをONにすることで、録音/録音待機状態に関わらず、常にデジタル入力からの信号をアナログ出力端子から出力…つまりDAしてくれます。レベル・メーターも常に働くので、制作中のレベル確認の面でもこちらをお使い頂くのがオススメです。
※ADDAモードとの違いは、AD…つまりDA-3000のアナログ入力の音をデジタル化するかどうか…です。また、ADDAモードの場合はDA-3000のアナログ入力の音が録音されるはずですので、DAW環境下では使いにくいかと思います。
ただ、IN MONITORをONにした状態でも録音は可能ですが、録音したファイルを再生することはできません。とは言え、DA-3000内のカードに録ったものは、そのままカードリーダー等でパソコンにコピーするのであれば再生機能自体が不要ですし、もし再生したい場合にもIN MONITORをOFFにするだけで問題ありません。
ご参考くださいませ。
Yuhei Suzuki様
先日に引き続き、大変分かりやすいご説明痛み入ります。
前回、ご提示して頂いた接続方法であれば、問題なかったのですね。
ようやく私にも理解することができました。
やはり、プロとして講師をされている方のご説明は、本当に分かりやすいと痛感しました。
私にとって公式サポートは、冷たく、解りづらいものです。
この度も、誠に丁寧なご対応ありがとうございました。
心より感謝致します!
初めまして。
DA-3000で検索しててこちらへ辿り着きました。
当方素人ですが、DA-3000を購入してこれからホームオーディオで使い始めようとしています。(使えるか心配ですが)使用目的はレコードとCDをDSD録音して再生する事ですが、CDプレーヤーが無く購入予定ですがどのようなCDPが良いのかで迷っています。 CDPの善し悪しによって録音音質が結構変わる物でしょうか? また、CDPとDA-3000の接続は、バランス、アンバランスのどちらが良いとかありますか? CDPは業務用も検討していて、タスカムのCD-500B、CD-6010、DENONのDN-700Cが一応候補です。 もしくは民生機でも良いのですが、何を基準に選べば良いか分かりません。
この様な素人質問ですみませんが、お時間の有る時で結構ですので、何か参考にさせて頂けましたら幸いです。 お手数ですが宜しくお願い致します。
くまモン さま
コメントありがとうございました。
私自身、制作側の人間でオーディオ的な知識や経験はありませんので、ご参考程度に考えて頂きたいのですが…。
やはり使われるCDPによって音質は多少変化するかと思われます。CDの盤面からデータを抜き出すのはもちろんですが、出力端子からはアナログのデータとして出力されますので、その精度…など、色々な要因があるかと存じます。DA-3000側は、そのプレイヤーから出た音声を取りこみますので、使うプレイヤーにより録音結果は変わってくるはずです。
オーディオで楽しまれる場合、基本的なスペックを満たしているものであれば、あとは各モデルの「音質」の好みでお選び頂くことになるかと思います。なお、業務用のプレイヤーは、音質云々というよりもラック・マウントが出来ることや耐久性などが求められるかと思いますので、可能であれば、予算内のモデルを業務用/民生に関わらずにショップ等で聞き比べてみると後悔がないかと思います。
バランス/アンバランスですが、お使いになるプレイヤーに合わせておけば大丈夫だと思います。もちろんバランスの場合はノイズに強いといったこともありますし(自宅で短いケーブルで使う場合には無視していいレベルだとは思いますが…)、ケーブル自体もしっかりしているものが多いので、プレイヤー側がバランス出力に対応しているのであれば、バランス接続する。程度の感覚でまずはよろしいかと。
また、接続さえできれば後は録音ボタンを押すだけですので、問題なくお使い頂けると思います!
ご参考になれば良いのですが…。。
YuheiSuzuki 様
早速のご回答有り難うございました。
趣味でオーディオを楽しむ程度ですので、余り神経質にならずに自分の好みで選べば良いですね。 CDP試聴して選択してみます。
バランス/アンバランスの件も分かりました。
この様なお尋ねにもご回答下さり有り難うございました。
心よりお礼申し上げます。
貴重な比較音源ありがとうございます。
音の違いに関して質問があります。DAWのサンプリング/ビットレートとバウンス/DA-3000でのサンプリング/ビットレートは同じなのでしょうか?また、バウンスではなくDAW内でリアルタイム収録した場合でもDA-3000で収録した場合と違いが出るのでしょうか?
つまりこの音の違いの原因が、フォーマットの変換アルゴリズムによるものなのか、処理がリアルタイムでないことによるものなのか、あるいは音からファイルを生成するアルゴリズム自体が違うのかということです。
しかしここまで音に違いが出ると、おちおちフリーズもできませんね。
kuma さま
コメントありがとうございます。
本ページでアップしていた音声ファイルに関しては、オーディオ・インターフェイスからAES/EBUで出力したものを録音しているため、DAW側とDA-3000は同一フォーマットになっています。クロックも確かDA-3000をマスターにしていたと思います。
また、リアルタイム・バウンスでもエンコーダーを通るはずなので、外部レコーダーに録音したものとは差が出るかと思います。少なくとも、以前(オフラインバウンスが付く前の)のPro Toolsでも、やはり音は変わっていましたので。
リアルタイムに聞いている音と、書き出した時の音の差がどれだけあるかもDAWソフトによっても違いますし、色々な要素が関係しているのかなぁ…と。。
明確なお答えができずに、申し訳ありません…。。
素早い返信ありがとうございます。
うーん、理想を追求するとDAWでフリーズせずに、毎回マスターレコーダー通した方がよさそうですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
お世話になります。
サンプルはデジタルで接続しての音源でしたが、
鈴木さん、マスターレコーダでの使用ではIO⇒DA3000はアナログ出しのアナログ受けではなかったでしたか?
どういう接続がいいのか、自分の環境で聞き比べないとなんともですね。
とにかくこれで自宅にてマスター(マスタリング前)を作ることができそうです。
記事もさることながら、各設問へのご回答もありがたく拝読させていただきました。
ありがとうございました。
*やはりバウンスと比べると、全然、芯が消えてないですね。この違いはちゃんとミックスした商品レベルのものまで行くとものすごく大っきいアドバンテージですね。
uk583 さま
ご購入、おめでとうございます!!
サンプルは客観性を保つためにも、DAのサウンド変化がないようにデジタル接続で収録していたはずです。
通常の使用時は(基本的に…ですが)DAの音で録りたいことが多いことと、DSDという選択肢も試したいことから、アナログで受けています。仰る通り、この部分は完全に好みの領域かと思いますので、色々お試し頂いて最適解を見つけて頂くことになるかと思います。。
今後とも、よろしくお願いいたします。
お世話になります。
なかなかうまく使いこなせていません。
Apolloのコアキシャル⇒DA3000へつないでますが、なぜか、レベルが小さくなってしまいます。
Anyway,
超くだらない質問です。すいません。
CFカードは何Gを使用してますか?上書きせず、やっぱり曲ごとに替えますか?
よろしくお願いします。