Logic Pro X 活用 Tips 第46回 MIDIトランスフォーム機能の活用

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木(@dawlessonです。

“曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。

今回は「MIDIトランスフォーム」という機能と、活用例をいくつか紹介しています。

目次

何が出きるの?

MIDIの編集って面倒臭いですよね! もちろん曲の完成度を高めたり、様々な音楽表現を行うためには必要不可欠な工程ではありますが、面倒な作業はできるだけ簡単にやりたいもの。

個人的に、特に面倒に感じるのは機械的な編集です。例えばリズムやフレーズにノリを出したり、アーティキュレーションや発音タイミングを調整する、といった音楽的な編集であれば、変化や効果が分かりやすいのでモチベーションも保ちやすいのですが、「一定に揃える」や「リニアなカーブで周期的な変化を付ける」といったものは違った面倒臭さがあるものです。。

そんなとき、「XXの△△な音を、□□にする」というコマンドを与えることで、(半)自動化できるのが、今回紹介しているMIDIトランスフォーム機能です。

例えば、フレーズの中から音程の音だけ、ベロシティやデュレーションを一定に変更したい。発音タイミングとベロシティーをランダム化したい…といった編集が簡単に行えるので、作業内容によっては劇的な時短に繋がります。

パラメーターはフル・カスタマイズすることで、条件や結果を細かく指定することもできますが、あらかじめ「良く使う項目」のプリセットが組まれているので、今回はそのプリセットの使い方について紹介しています。

オリジナルのトランスフォーム・プリセットの作り方…というのも、今後機会があれば紹介したいと思っています。

 


YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次