Logic Pro X 活用 Tips 第42回 オーディオ・クリップをEXSインストルメントに変換する
講師の鈴木(@dawlesson)です。
“曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなLogic Pro Xの小ネタを紹介します。
新元号に変わって一発目は、オーディオ・リージョンをEXSインストルメントとして扱う方法をお送りします。オーディオはそのまま波形編集的に切り貼りしてもOKですが、EXSインストルメントとして使えば、MIDIノートとしてピアノロールでフレーズを再構築することもできます。
何ができるの?
今回のネタも、言葉だけだといまいち要領を得ないと思います(ホント、記事や動画のタイトルを付けるのに苦労してます…)。。
今回紹介する機能を使えば、オーディオ・リージョンをコマンド一発でスライスし、Logic付属のサンプラーEXS 24フォーマット形式に変換することができます。
例えばドラム・ループを扱う場合に、昔から波形をビートに合わせてスライス(カット)し、それぞれをMIDIノートに割り当てる。なんて手法がありますが、同様のワークフローがLogic単体で可能です。昔はReCycleファイル…なんて呼ばれていましたね。
波形をスライスしない。というチョイスもできますので、オケやサンプルのポン出しに使ったりと、アイディア次第で色々な使い方ができるので、ぜひ試してみてください!
YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
無料の体験レッスンをお試しください!
まずは20分の無料体験レッスンをお試しください!
レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。
レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。