Axe-Fx IIなどハードを使う場合のリアンプ方法(動画連動)
講師の鈴木です。
前回に引き続き、Axe-Fx2ネタ…ということで、ハードウェアのアンプ・シミュレーターを使う場合のリアンプ方法について紹介します。
最近のアンプ・シミュレーターはUSBオーディオ・インターフェイス機能がついていて、USB接続でリアンプできるものも多いです。しかし、アンプ・シミュレーターのUSBオーディオ・インターフェイス機能は決して優れているとは言えないのが実情。オーディオ・インターフェイス専用機(この言い方も変な感じですが…)と組み合わせて使う場合のリアンプ方法について、紹介します。
本文ではAxe-Fx2で紹介していますが、KemperだろうとHelixやPODだろうと基本的には同じように考えることができます。
目次
ドライ音をどう録るか
まず最初の課題が、ドライ音をどう録るか。まぁギターをHi-Z端子に接続すればドライ音は録れますが、せっかく持っているのですから、モニターもハードのシミュレーターで行いたいですよね。ここで考えられる方法は2通り。
1つ目がAxeの前にD.I.を噛ませて、信号を分割。オーディオ・インターフェイス(もしくはHA)とAxeにそれぞれ接続するという方法。図で書くとこんな感じです。
王道のセッティング…というか、リアンプの基本中の基本セットですね。ただ、この問題点はD.I.を用意する必要があるということ。D.I.によっても音が変わるし…とか細かいところまで気になってきますよね。。
音質的に定評のあるD.I.ってそこそこの値段がしますし。
シミュレーター上でドライをパラる方法
ルーティングの自由度が高いシミュレーターを使っている場合、シミュレーター上で信号をパラり、エフェクト音とドライ信号を別に出力することもできます。
例えばAvidのEleven Rackのフロントにある「OUTPUT to AMP」端子が良い例ですが、常にドライの信号を出力できるので、D.I.でパラるのとまったく同じことができます。
この出力端子からはドライの音を出す、のような設定ができたり、この辺りはモデルによって様々ですが、最近の製品であれば何かしらできるモデルが多いと思います。
Axe-Fx2の場合は、下図のように入力から直接FX LOOPにルーティングさせることで、OUT2端子からドライ信号をパラれるようになります。これをオーディオ・インターフェイスの空いたチャンネルに接続すれば、エフェクト音とドライ音を同時にDAW上に録音することができます。
DAWソフト上にレコーディングする
使っているオーディオ・インターフェイスのチャンネルに余裕がある場合は、ドライ音とエフェクト音を同時に録音しておくのがオススメです。
というのも、録音後に演奏を聴くときにエフェクト音を聞いておけば、わざわざドライ音にプラグインのアンプ・シミュレーターを使う必要がありませんし、そもそも最初に作った(録った)音で問題なければ、リアンプの手間を省くことができますので。
DAWソフト上で波形エディットする場合は、ドライ音とエフェクト音のトラックやリージョンをリンクさせておけば、どちらか片方に行った編集を両方のデータに反映させることができます。
Logic Pro Xの場合は、トラックのグループ機能をONにして、「設定」タブ内にある「編集(選択部分)」にチェックを入れることで、トリミングやフェード処理などの編集がリンクするようになります。
リアンプ時のルーティング
リアンプする場合には、ドライ音だけをソロ再生するか、メインとは別の出力バスにルーティングし、アンプ・シミュレーターに戻して再録音します。
このときに注意して欲しいのがインピーダンス。オーディオ・インターフェイスの出力はライン信号(ロー・インピーダンス)なので、通常のギター入力端子に接続してしまうと音質が変化してしまいます。ライン入力端子がある場合は、そちらに接続します。
ライン入力ができない場合、別途リアンプ・ボックスが必要です。ロー・インピーダンスをハイ・インピーダンスに変換する、ちょうどD.I.の逆の働きをする機材。リアンプだけでなく、ソフトウェア音源にギター用のコンパクト・エフェクターを通す…といった面白い使い方もできるので、持っておくと何かと便利ですよ。
Axe-Fx2を使ったリアンプ・サービス受付中!
最後に軽く宣伝を。。DAW LESSONでは、先日よりAxe-Fx2を使ったリアンプ・サービスをスタートしました。
ギターやベースのラインの信号を送って頂き、Axe上でご希望のアンプやエフェクターを音作り。リアンプしてお渡しする、というサービスです。制作で使って頂くも良し、購入前に自分のギターとの相性をテストしたい…など色々な用途でご利用頂けます。
音作りを細かく指定したい、という場合はレッスンでもお受けすることも可能です。この場合、レッスンの時間を使ってサウンド変化を聞きながら音色を追い込んでいくことができます。また、60分以内であれば何音色でもリアンプ可能です。
サービスについて、詳しくは専用ページをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせください。
無料の体験レッスンをお試しください!
レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。
“Axe-Fx IIなどハードを使う場合のリアンプ方法(動画連動)” に対して12件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
コメント失礼します。
当方、axe fx2+、apollo twin、logic pro x ver10.3、PCはimac os xを利用しています。
このブログで紹介されているようにaxeでリアンプする為に、axeのfx loopを使用してドライ音とエフェクト音を録音したいと考えています。
その場合axeとインターフェイスをどのように接続すればいいのか、どういうケーブルを何本使うのか、そこを教えていただきたいです。
SEAB RA さま
コメントありがとうございます。
インターフェイスとAxeの接続ですが、まず(Axeから見て)出力側ではWet音はAxeのOutput1(XLRまたは標準フォン)から。Dry音はOutput2(SEND)から標準フォンで接続することになります。
次に入力側は、ApolloのLine3(もしくは4)からAxeのインプットに戻します。
必要なケーブルとしては、
・Wet信号用:XLR – XLR x 1(通常のシールドでもOK)
・Dry信号用:フォン – フォン x 1
・リアンプ出力用:フォン – フォン x 1
の3本で問題ないかと思います。
なお、インターフェイスはApollo Twin(アナログ2イン)をお使いとのことですので、Wet音もモノラルで接続することになってしまいますので、ステレオ・エフェクトを使う際には少しだけ注意が必要になるかと思います。
ご参考くださいませ。
YuheiSuzuki様
返信ありがとうございます。
この度、ご指摘いただきましたようセッティングした結果
DRY音・WET音の同時録音は可能となりました。
しかし、その後の接続、ルーティングの方法がわからずリアンプができない状況にあります
DAW LESSONでは一回のレッスンから予約可能だと拝見いたしました。
今回の様な接続からリアンプまでのセッティングの悩みであっても受講で教えていただくことは可能でしょうか?
可能であればこの度予約したいと願っております。
お手数おかけしますが、ご返信お待ちしております
SEAB RA さま
ご返信ありがとうございます。鈴木です。
レッスンに関してですが、もちろんハードウェアのセッティングも含めてご案内させて頂きます。以下のURLの手順に沿ってご登録頂ければ、30分という時間制限はありますが、無料体験レッスンという形で対応させて頂くことも可能ですので、ご検討くださいませ。
https://dawlesson.net/lesson-flow/
レッスンに関してご不明な点がありましたら、ページ右上のお問い合わせ欄より、お気軽にお問い合わせください。何とぞ、よろしくお願いいたします。
コメント失礼致します。
動画、記事を拝見させていただきました。
参考にしながらリアンプを行おうとしたところ、
DRY音とWET音の録音はできたのですが、
その次の段階がいまいちよくわかりません。
使用している機材は
I/O :RME Fireface UFX
ソフト:Cubase9
上記のものを使用しております。
FXループを使用する形を取っているのですが、
リアンプ用のトラックの作成方法、
その他作業をご教示頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。
you さま
コメントありがとうございます。鈴木と申します。
Dry/Wet音は録音できているということですので、Cubase上のDryトラックを、メインアウトとは別のバス出力し、Total mix上で空いている出力端子にルーティングしてください。
その後、ルーティングした出力端子を、Axe背面のINPUT 2(FX RETUEN)端子に接続します。
以上でハードウェア面のルーティングは完了です。

この状態ではAxeのFX RETURNに入った信号がAxe内で結線されていないため、音はでないと思います。Axe上のFX Loopを、以下の画像のようにアンプ・ブロックの前段にルーティングしてください。
この状態でDry音を再生すれば、Axeでエフェクトが掛かっているはずです。あとは、通常通りAxeをルーティングしたオーディオ・トラックを作り、レコーディングしてください。
以上の方法をお試しください。
どうしても言葉だけではわかりにくい部分もあるかと思いますので、もし上手くいかない場合は「体験レッスン」をお申し込み頂ければと思います。
実際の画面を操作しながらご案内させていただきます。よろしくお願いいたします。
鈴木様
ご返信誠にありがとうございます。
接続方法ですが、
Axe Out 1 L・R →UFX In 1/2 (Wet)
Axe Out 2 L →UFX In 5 (Dry)
Axe In 1 L ←UFX Out 5
上記のように接続しておりました。
そもそもこの接続方法は正しいのでしょうか。
度々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
you さま
コメントありがとうございます。
接続に関してですが、
UFX→Axe の部分だけ注意が必要かと思います。
IN 1というのは、本体の背面にある入力端子かと思いますが、背面入力はフロントパネルのIN端子と同時使用はできませんので、I/O設定で入力を[REAR]側に設定する必要があります。
この場合は、以前に書き込みさせて頂いた「FX LOOP」からのルーティング結線は不要になります。
お試しくださいませ。
すずき
すずき様
お返事いただきありがとうございます。
無料体験で可能でしたらご指導いただきたいのですが
ホームページを拝見させていただいたところ
私が使用しているCubaseが
すずき様の担当となっていなかったのですが
それでも可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
you さま
コメントありがとうございます。
体験レッスンの件、承知いたしました。
Cubaseをお使いとのことですが、基本的な部分は私も把握しておりますので、ご安心くださいませ。
それでは、ご予約お待ちしております。
すずき
コメント失礼いたします。
当方、Kemperでのリアンプのルーティングに困っております。
DAWはStudioOne3、I/OはSteinbergのUR-44になります。
現在、
DAW→UR-44(Line Output3)→Kemper(Return Input)→Kemper(Main Output)→UR-44(Input1)→DAW
※→はすべてギターシールドで組んでいます。
という形でルーティングを組んでいるのですが、KemperのInput SourceをReturrn Input Reampに設定したとき、耳に痛い、ピーっというノイズしかDAWに入ってきません。
これは、リアンプボックスを使用せず、ローインピーダンスからハイインピーダンスに変換していないがため、このようなことがおこるのでしょうか?
林 さま
コメントありがとうございます。
Kemperでのリアンプについてですが、インピーダンスが合っていない場合も音質変化のみで、ノイズが発生することは原則的にないかと思います。
ご記載頂いた内容だけでは判断が難しい部分もありますが、ノイズは恐らくフィードバックではないでしょうか?
Kemperの音が、再度DAW経由でKemperに出力されてしまうとループが起きてしまうと思いますので、その辺りをご確認くださいませ。