MDR-CD900ST レビュー

講師の鈴木です。

日本の住宅事情を考えると、残念ながら…スピーカーを大音量で鳴らせる環境をお持ちの方はそう多くないと思います。

そうすると、どうしても必要になるのがヘッドホン。詳しく書くとまた(苦笑)長くなってしまうので割愛しますが、口径の小さなスピーカーではどうしても低域が掴みづらくなってしまいますし、深夜の作業も考えるとある程度ヘッドホン必須! というのが現実ではないでしょうか。
そんな中で、“定番”と言われているのが、SONYのMDR-CD900STです。

もともとはCBSソニー信濃町スタジオ用にチューンされ(MDR-CD-900という民生用モデルが元になっています)、その後多くのミュージシャン/エンジニアの要望で一般にも販売されるようになった、なんて歴史があったりしますが…。大体のスタジオに行くとコレがあります。

そんな能書きはさておき、音はどうなのさ! という部分ですが、サウンドについては色々なところでレビューされてるので、今さら言うことはあまりないのがホンネです(苦笑)。

 

そもそも「モニター」。つまりプレイヤーが演奏中に音をチェックするためのヘッドホン。楽器の音がしっかり聞き取れて、かつ距離感を掴みやすいというのが重要で、レコーディング中に自分の音をしっかり聞くことができます。

が、反面コレで音作りをするのはちょっと違いますし、相当特性が分かってないと危険なことになってしまいますので、ミックスまでヘッドホンで! というケースでは個人的には余りオススメはしないです。。長時間付けていると痛くなりますし。特にメガネを掛けていると…。

その場合、やはりスピーカー併用するか、タイプとキャラクターの違う複数のヘッドホンを使い分けるような工夫が必要ではないでしょうか。

 

定番と呼ばれるモデルには定番になっただけの理由があると思いますし、その音を知っておくのは意味があること。しかし、好みは人によって違いますし、気持ち良く制作に向かえる…テンションの上がるモデルをチョイスするというのが良いのではないかと…。これはヘッドホンに限らず、どんな機材でも共通して言えることではないでしょうか。

最近では、MDR-CD900ST以外にも良いヘッドホンが沢山ありますし、少し大きな家電店に行けばもの凄い量のヘッドホンを試聴できますので、色々聞き比べてみると面白いですよ!

 

無料の体験レッスンをお試しください!

まずは20分の無料体験レッスンをお試しください!

レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。