4台のD.I.のサウンドをベースとギターで聴き比べてみた
講師の鈴木(@dawlesson)です。
作品のクオリティーを上げたい!と思ったときに、プラグインを買い足す…というのももちろん良いのですが、費用対効果を考えると、パソコンに入る前の元の信号をレベルアップさせるのが、一番効果的ではないかと思っています。
今回は、エレキ・ギター/ベースのレコーディングに必要不可欠なD.I.に焦点を当てて、手持ちの4モデルのサウンドを聞き比べてみよう!という企画です。ベース系機材雑誌ではテッパンのネタだと思いますが、あくまでレコーディング視点で見ていこうと思います(笑)。
D.I.の働き
まずはD.I.の基礎知識から…。小難しいのは嫌! 音の違いだけ聴かせろ! という方は全然読み飛ばしてしまってOKです。
D.I.は、ダイレクト・ボックスという機材の略称です。本当に蛇足ですが、DBでないのは正式にはDirect Injection Boxの略だからです。ライブハウスやレコーディング・スタジオでは欠かすことのできない機材ですので(最近はリハスタにもあったりしますよね〜)、見かけたり使ったことのあるギタリスト/ベーシストの方も多いのではないでしょうか。
そんなD.I.の働きは主に2つあります。
インピーダンス変換
インピーダンスというのは、簡単に言えば信号の流れにくさ…抵抗/負荷のことです。音楽をする上で電気の詳しい知識を知る必要もないですし(エンジニア志望であれば、一通り把握しておくのがオススメです!)、要点だけをかいつまむと、エレキ・ギター/ベースは、弦の振動をピックアップで拾って電気信号に変換しているという構造上、とてもインピーダンスが高い状態です。このような楽器を、ハイ・インピーダンス楽器と呼びます。
それに対して、オーディオ・インターフェイスやミキサーなど、いわゆる”音響機器”はインピーダンスが高い楽器を接続することを前提にしていません。なぜかというと、スピーカーや音響機器はインピーダンスが低いからです。シンセサイザーやデジタルのマルチ・エフェクターのようなライン出力の楽器も同じ。このような機材は、ロー・インピーダンス状態です。
これがどうして重要かというと、機材の性能をフルに発揮するためには、出力側と入力側のインピーダンスが一致している状態が理想です。無駄なく最も効率的に信号を伝送できますから。ここで問題になるのは、出力側と入力側のインピーダンスが合っていない場合です。
具体的には、ギターをオーディオ・インターフェイスのライン入力にそのまま接続してしまうと、音質の変化やノイズ発生といった症状が起こります。音質変化というとレコーディング的には(キャラ付け的な意味で)聞こえが良い?ですが、高域が減衰したり劣化するといった方が正確でしょうか…。パッシブのピックアップの場合、楽器側のボリュームや演奏する音域(周波数)によってもインピーダンスは変化します。
この問題点は、入力側よりも出力側のインピーダンスが低いこと。逆に言えば、入力側よりも出力側のインピーダンスが高ければ、そこまで大きな問題になることはありません。ですので、機材の接続は
ロー出し・ハイ受け
状態を作るのがお約束ということになります。
ちなみに…
アクティブのピックアップはロー・インピーダンス、と表現されることもありますが、あくまでパッシブに比べて高めというだけで、ライン入力に入れられるほどロー・インピーダンスの楽器ではないかと…。
信号のバランス化
もう1つの働きが、信号をバランス伝送にすること。ギターやベースで使われるケーブル(シールド)は、アンバランス信号。アンバランス信号は外来ノイズに弱い(拾いやすい)という弱点があるため、ケーブルを長く引き回すようなシーンには不向きです。
そこで、ノイズの影響を受けにくいバランス信号に変換し、できるだけクリーンな信号を得よう! ということですね。
とはいえ、自宅で使う程度の長さでは、そう大きな差は出ないと思いますが…。
一応、教科書的に紹介してみましたが、もの凄くざっくり言えば、
楽器の音を直接ミキサーやレコーダーのXLR入力に送り込むための変換器
がD.I.です。
Hi-Z があればD.I.は不要?
自宅レコーディングに置いてエレキ・ギター/ベースを録音するときには特に「インピーダンスの最適化(インピーダンス・マッチング)」が重要になってきます。
ですが、現在においてD.I.を持っているという方はそう多くないはず…。というのも、多くのオーディオ・インターフェイスにはHi-ZやINSTRUMENTS INPUTという、ハイ・インピーダンス楽器を接続するための入力端子がすでに搭載されているからです。オーディオ・インターフェイスの製品紹介ページを見ても、大体
「ハイ・インピーダンス楽器をそのまま接続可能な、Hi-Z端子を搭載」
的な表記がされていると思いますが、そういったオーディオ・インターフェイスを使う場合、必ずしもD.I.は必要ありません。
それなのにどうしてわざわざD.I.を使うのか…というと、単純に音が変わるからです。数値や理論は置いておくとして、実際に音が変わるのであれば、それは使う理由としては十分です。
単純にインピーダンス変化による音の違いだけでなく、D.I.の場合はその後にマイク・プリアンプを通しますので、その組み合わせるHAで音のバリエーションを作れるというのもメリットです。
※Hi-Zの考え方はメーカーやモデルによって様々ですし、これはD.I.にも言えることです。
4台のD.I.を聞き比べてみました!
大分前置きが長くなってしまいましたが(笑)、今回は手持ちのD.I.4台を同条件で録り比べてみて、どれだけサウンドに変化がでるのか? という実験をしてみました。
今回検証した4モデルを簡単に紹介しておきます。
Rupert Neve Design / RNDI
レコーディング機器設計のレジェンド、Rupert Neve氏が手がけるD.I.。新設計のトランス・フォーマーとクラスAディスクリートのFETアンプを搭載しています。D.I.としては本当にシンプルな設計ですが、通常のDIとして使うためのINSTRUMENTSモードと、パワー・アンプの出力を直接受けられるスピーカー・モードを搭載。
サウンドは極めてクリアでワイドレンジなクリア・サウンド。現在の私のスタンダードです。[amazonjs asin=”B00TIKNULO” locale=”JP” title=”Rupert Neve Designs RNDI アクティブトランスDI カスタムトランス搭載【国内正規品】”]
COUNTRYMAN / TYPE85
昔からD.I.の定番としてお馴染みのモデル。クラスA動作のFETアンプを搭載したアクティブ・タイプのDIです。こちらもパワー・アンプの入力を受けることができます。
音質的には、ファット系。楽器らしい鳴り方をしてくれます。
ちょっと注意が必要なのはXLR出力が3番ホットなことでしょうか(多くの機材は2番ホット)。HA側で位相反転させるか、内部のケーブルを物理的にハンダし直す必要があります。
MXR / M80:Bass D.I.+
ここからはプリアンプ/エフェクターとしての機能も併せ持った、ペダル・タイプのモデルです。純粋なD.I.と言って良いのかは分かりませんが、ベース用のペダルとしてはかなりの定番、人気モデルということもあり、候補に入れております。
クリーンとディストーションの2モードを搭載。モード共有の3バンドEQも搭載されていますが、今回はバイパス時とクリーン・モードでEQはすべて12時の位置で固定して聴き比べました。[amazonjs asin=”B0011W3TEA” locale=”JP” title=”MXR M80 BASS D.I.+”]
TECH21 / Sansamp Bass Driver DI
こちらもベーシストにはお馴染みの大人気モデル、Bass Driver !現在は機能が拡張されたVer.2が販売されていますが、聴き比べたのは初期型モデルです。
Sansというと特有のドライブ・サウンドが印象的ですが、今回はつまみはすべて12時の位置にセットしています。[amazonjs asin=”B01G7QXYOE” locale=”JP” title=”SANSAMP 『BASS DRIVER DI V2』 ベース専用ドライブエフェクター&アンプシュミレーター&DI機能搭載 国内正規品”]
サンプルの収録環境
DIのリアンプという言葉があるのか分かりませんが…。毎回別のテイクを収録すると、どうしてもテイクによってニュアンスに差が出てしまうため、サンプルの収録は、リアンプ方式で行いました。
元素材の収録環境
ベース:Freedom Custom Guitar Reserch
HA:Chameleon labs / 7602 mk2 Custom(INST入力)
オーディオ・インターフェイス:RME / fireface 800
視聴サンプルの収録環境
リアンプ:Radial / Reamp JCR
HA:Rupert Neve Design / 511
オーディオ・インターフェイス:Apogee / Symphony I/O
エレキ・ベースの場合
実際のサウンドの違いについては、言葉では伝えきれない部分がほとんどですし、動画でご確認頂ければと思います。
また、しっかり聴き比べたい!という方は24/48のオーディオ・ファイルを以下からダウンロードして頂けます。レベルは収録のまま(もちろんHAのGAINは固定)ですので、必要に応じて調整してお聞き下さい。
エレキ・ギターの場合
同様にエレキ・ギターでもテストをしてみました。ギターにBass D.I.+やBass Driverを使うことはないと思いますので、RNDIとType 85のみのテストです。
その分、動画ではソフトウェアのアンプ・シミュレーターを掛けながら色々なトーンで聴き比べています。ベース編とは全然違った結果になり、ビックリ…。ぜひ結果を聴き比べてみてください。
YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!