【音楽制作のお悩み相談】第8回 プラグイン・エフェクトのプリセットって、実際使い物モノになる??

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木(@dawlessonです。

皆様よりお寄せ頂いた音楽制作に関するお悩みについて、解決策を提案していく本コーナー。今回は「プラグイン・エフェクトのプリセットって、実際使い物モノになる?」というご質問お答えしてみようと思います。

今回も堀田先生と2人で雑談形式でお送りしていきます。なお、曲作り・音作りには決まりや正解があるわけではありませんので、あくまで”私は普段こうしてるよとか、”こんな風にしたらいいんじゃないか?” という一例として見てください!

目次

元の音や作りたい音が違えば、設定も当然変わる!

結論から言えば、2人とも「プリセットはそのまま使えることは、ほぼない」という結論で一致しました。

詳しい内容については、動画をご覧頂きたいと思いますが、主な理由は以下のような感じです。

  • 元の音が違うので、共通の設定で求める音になることは、ほぼない
  • そもそも、求める音というのが、人によっても曲調によっても異なる

特にEQやコンプについては、この傾向が強いので、あまりプリセットを信じて闇雲な使ってしまうリスクがあるかな…と。膨大なプリセットを切り替えながら、イメージに近い音を探していくよりも、自分で設定してしまった方が手っ取り早いというのも理由の1つではありますが…。

レッスンでもよくお話していますが、「このパートはこんなセッティングで…」というのは凄く危険。書籍やネットにはこのように書かれているケースも多いと思いますが、あくまで「そのシーンでのセッティング」です。音楽は「音」を作る作業ですから、残念ながら狙った音が機械的に作れる魔法のセッティングというのは無いはずです。

そのためにはエフェクト自体の使い方を知っている必要がありますが、1度覚えてしまえばいいだけですので、基礎知識は早い段階で身につけてしまい、そこからは試行錯誤しながらセッティングの「引き出し」を作っていくのが効果的だと思います。

その際に、1つのセッティング例としてプリセットを参考にするのはアリだと思います。その際は「このプリセットを作った人は、何をどうしたかったんだろうな〜」なんて考えながらパラメーターを見てみると、勉強になると思います!

エフェクトのタイプによっても変わる!

ここまでは、EQやコンプを想定していましたが、エフェクトの種類によっても変わってくると思います。

例えばディレイやリバーブなどの空間系や、フェイザーなどモジュレーション系の場合は、プリセットがそのまま使えるケースも多いと思います。

動画では「時間軸に関係するものは…」とお話していましたが、よく考えてみると、プリセットが使えるシーンと使いにくいシーンは、パートに直接インサートするかどうかも関係してくるような気がします。

トラック(ある音)に直接インサートして使う場合は、目的に応じてプリセットをカスタマイズした方が良いケースがほとんどですが、バスやステム、センドリターンで使うようなセッティングは、プリセットも活用できるのではないでしょうか?

耳で判断しよう!

色々と書いてみましたが、結局は数値やセッティングではなく「音」で判断することが大切です。そのためには、色々な音を聴いて、セッティングを試して耳を鍛えていくことが1番有効であり、何だかんだ近道だと思います。

 

 


YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次