曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その2.音程の表現について②

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木です。

曲を作る上で最低限の音楽知識を、わかりやすく紹介する音楽理論講座。第2回をお送りいたします。

前回は、音程について①ということで、度数や半音/全音といった音程の基礎を紹介しましたが、今回からが本番。音程をより正確に表現するための「長」とか「短」といった意味を紹介します。

理論書を読んでも「訳わかんない!」となって嫌になってしまう部分だと思いますので、できるだけ分かりやすく紹介していきます。

なお、今回から本講座は登録メンバー様限定記事となりますので、未登録の方は、ぜひご登録(無料)くださいね!

目次

音程の種類

まずは音程の種類をザーッと見てみましょう。

日本語 英語 存在する度数 記号
完全 パーフェクト 1,4,5,8 P
メジャー 2,3,6,7 M
マイナー m
オーギュメント 1〜8 Aug
ディミニッシュ dim

メジャーとかマイナーなんて単語は聞いたことがあると思いますが、現段階では「こんな種類があるんだ〜」程度の認識でOKです。

では、どうしてこんな面倒で複雑な名前が付いているのでしょうか? 1オクターブには12個の音しかありませんから、ドとかミとかファ#なんて音名で表現すれば分かりやすいのに! なんて思ったことはありませんか? 確かに音名で呼んだ方が分かりやすいかもしれませんが、音程を考える上では大きな問題になるんです。

例えば、このような音があったとき、どうしますか?

 

左側の音はドの♭…つまり半音下なので、実際に鳴らす音は「シ」になります。また、右側の音は「ド♯」であり、同時に「レ♭」でもある訳です。

ですが、音程上ではドにいくら♯や♭が付こうが、実際になる音が変わろうが、あくまで音名は「ド」のままなんです。これが音楽理論を考える上でとても重要な項目で、鳴る音と音名を別モノとして考える必要があります。

そして、この音程を正確に表すために増とか減とか面倒な言葉が必要になるという訳です。

 

 

長音程と短音程

細かく見ていくと、一般的な理論書と変わらなくなってしまうので、ここで情報を間引きましょう(笑)。

まずは長音程と短音程。これをC(ド)を基準に各鍵盤に割り当てると、こんな感じになります。

 

この間隔はどのキーでも同じなのですが、まずは「3度」、「5度」、「7度」に注目しましょう。何故かと言うと、基本となるコードの構成音だからです!

表記を記号に変換すると、こんな感じ。

 

どうでしょう。 なんとなーくコード・ネームっぽく見えてきませんか?

ということで、今回はここまで。次回はこれを使ってコード・ネームを分析してみます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次