曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その3.基本の3和音(トライアド)

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木です。

音楽理論講座も3回目。そろそろ実用的な内容を教えろ! とイライラしてきた人も多いと思いますので、今回はポピュラーの作曲をする上で欠かせないコードの考え方を紹介します。

目次

コードは暗記する必要ナシ!

0回目でも書きましたが、コードを暗記する必要はまったくありません! もちろん覚えてしまって、コードネームを聞いてすぐに鍵盤やギターで押さえられるようになると便利です。

しかし構成音を考えるのであれば、コードの仕組みを理解するだけで、各コードの構成音をすべて暗記するというのは非効率的。ある公式を覚えるだけで、コードの構成音がパッと分かるようになる裏技があるんです。

3和音とは

まずはそもそも3和音とは何か、ということですが、これは単純に3つの音を重ねた和音のこと。

「和音」は基本的には2つ以上の音を重ねた状態を指しますが、コードとしては3つの音以上…すなわち3つ以上の音を重ねた状態を「コード」と呼びます。

3和音の基本的な形は、こんな状態。

 

コードの定番中の定番、Cコード(ドミソ)を例にしていますが、他のコードでもすべて同じです。

一番下の音を「ルート音」と呼びます。コードの基準となる音で、コードの根っこになる重要な音なので「根音」と呼ばれることもあります。

ルート音の上に配置されるのが「第3音」。音の数で見ると2つ目の音ですが、2音ではなく3音なので注意してくださいね! 同じように3つ目の音が「第5音」と呼びます。

メジャー・コード(長三和音)

では、実際のコードの考え方を見ていきましょう。まず先ほども登場したCコードに代表されるメジャー・コードですが、一般的な理論書だとこのように説明されていると思います。

 

これを言葉で表現すると…

ルート音から長3度の関係にある音を第3音に。さらに第3音から短3度の関係にある音を第5音に重ねます。

このように積まれた3和音をメジャー・コードと呼びます。

となります。これをパッと理解できる人は、すでに他の理論書を読んで理解できている人だと思いますので、本blogではもっと簡単に解説します。

ここで、前回紹介したこの図を思い出してみて下さい。

 

Cを基準にしたときの、各鍵盤の音程を表したものですが、長3度と短3度という音が、基準となる音から鍵盤いくつ分の距離にあるのかを注目してみましょう。

まず長3度はド#、レ、レ#、ミの「4つ分」。短3度はド#、レ、レ#の「3つ分」ということが分かります。

つまり、こういう公式が当てはまるんです。

長3度 = 鍵盤4つ分  短3度 = 鍵盤3つ分

 

これが分かれば、後はその半音の数を足せばOK! Cメジャー・コードの場合はこうなります。

 

言葉で説明すると、ルート音のドから鍵盤4つ分の距離にある「ミ」。さらにそこから鍵盤3つ分にある「ソ」を組み合わせたのがメジャー・コードです。 なんて具合。

これは、他のコードでも同じ。例えばDの場合は、

ルート音

第3音:レから鍵盤4つ分にあるファ#(レ#、ミ、ファ、ファ#)

第5音:ファ#から鍵盤3つ分にある(ソ、ソ#、ラ)

を足す、、、といった具合です。鍵盤の数で考えれば、長3度とか短3度なんて言葉に惑わされる必要はありません。

マイナー・コード(単3和音)

続いて、マイナー・コードです。同じように和音の構成音を見てみると、

 

こんな感じ。つまり、

ルート音 + 短3度 + 長3度

という組み合わせになります。ちょうどメジャー・コードの第3音と第5音がひっくり返った状態です。ここでも同じように長3度 = 鍵盤4つ分  短3度 = 鍵盤3つ分

この公式を当てはめると、Cmの構成音は

ルート音

第3音ミ♭(ドから鍵盤3つ分)

第5音(ミ♭から鍵盤4つ分)

という感じで、パッと構成音が分かります。当然、Cm以外のマイナー・コードでもまったく同じです。

 

今回のまとめ

では、今回のまとめ。コードは鍵盤の数を数えれば構成音が分かる!

・メジャー・コード:1+4+3 ・マイナー・コード:1+3+4

3和音には、メジャーとマイナー以外にもいくつかの種類があるのですが、基本のこの2つから覚えていきましょう。

次回は4和音を紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次