2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 堀田克久 動画コンテンツ 【Cubase 活用 Tips】第36回 プラグイン・リストをカスタマイズする 講師の堀田(@dawlesson)です。 “曲作りをする上で必須ではないけれど、知っていると作業が楽になる” そんなCubaseの小ネタを紹介します。 今回は、プラグインリストのカスタマイズ方法を紹介します。
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 Suzuki 制作テクニック 今すぐ使える音楽制作のTips 第4回 マスター・クロックの効果とサウンド変化 講師の鈴木(@dawlesson)です。 個人的ではありますが、最近空いた時間に“当たり前に使っているものを、もう一度見直してみる“というのを行っています。 その1つとして先日テストしていたのが「マスター・クロック」。マ […]
2018年10月13日 / 最終更新日時 : 2018年10月14日 Suzuki 制作テクニック 今すぐ使える音楽制作のTips 第3回 Auto Samplerで、ハード音源をライブラリ化する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回は、ハードウェア音源のライブラリ化(サンプリング)について紹介してみようと思います。 ハードのライブラリ化については以前も書いたことがありますが、現状でもいくつかハード音源を […]
2018年8月18日 / 最終更新日時 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 今すぐ使える音楽制作Tips 第2回 4社の「1176プラグイン」6モデルを、スネアとボーカルで聴き比べてみた 講師の鈴木(@dawlesson)です。 先週よりスタートした「今すぐ使える音楽制作のTips」。次回は大分期間空くかな…と思っていたのですが、ふとネタを思いつき、同時に堀田先生との動画撮影のタイミングともマッチしたので […]
2018年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月7日 Suzuki 制作テクニック 今すぐ使える音楽制作Tips 第1回 耳コピのコツと応用 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回から新しい企画をスタートしようと思います! その名も”今すぐ使える音楽制作のTips”。このシリーズでは、特定の機材やプラグインに依存しない、曲作りやアレンジ、ミ […]