コンプレッサーの使い方
講師の鈴木です。
音作りやミキシングで欠かせないエフェクター。中でも”コンプレッサー”は、使用頻度が高い反面、使い方が難しい…。 と思われがち。生徒さんと話していても”イマイチどう使っていいか分からない”と相談されることが多いので、数回に渡ってコンプレッサーの基本と使い方について紹介していこうと思います。
コンプレッサーは、補正用途だけでなく音のキャラクターをコントロールすることのできる魅力的なエフェクトなので、是非ともマスターしたいエフェクトの1つ。今回はコンプの働きと、基本的なパラメーターを見ていきます。
コンプレッサーって何?
まず、コンプレッサーとはどのような効果を与えるエフェクトなのでしょうか。
その働きを一言で表すと、音を圧縮して音量差を少なくするというもの。
ボーカルで例えてみましょう。ボーカリストは人間ですから、どうして も音量を一定に歌うことは不可能ですし、歌詞によって音量が下がって聞き取りにくくなってしまいます。
そこで、音の大きな 部分を潰(圧縮)し、相対的に小さな音との音量差を小さくすることで、一定の音量を保ち、聞きやすいサウンドに仕上げるのがコンプレッサーのもっともシンプルな働きです。
よく“コンプレッサーで音量を稼ぐ”という言葉を耳にした方もいると思いますが、これは音量差を小さくしたことで、結果的に今よりレベルを入れることができるようになるからです。
コンプレッサーを使うことで音を大きく”する”のではなく、を掛けたことで音を大きく”できた”ということ。結果的だけ見れば同じですが、コンプレッサーを理解する上で非常に大切な考え方です。
コンプレッサーのパラメーターを見てみよう!
パラメーターが多くて、同時に相互関係になっている、効果が分かりにくい…というのがコンプレッサーが難しいと言われる大きな理由。まずは1つ1つのパラメーターの働きと関係を把握することが重要になってきます。
ここでは、WavesのRenaissance Compressorを例に見ていきますが、他のモデルでも基本は同じです。
Threshold(スレッショルド)
コンプレッサーが掛かり始めるレベルを設定するパラメーターです。音量なので -dB という単位で、この設定値以上の音量が入力されたときにコンプレッサーが圧縮を開始します。Threshold 値よりも入力信号が小さい場合にはコンプが動作しないので、レベルメーターを見ながら調整していきます。Threshold を下げていくことで、コンプの掛かり具合をコントロー ルすることになります。
Ratio(レシオ)
Thresholdを超えた信号に対し、どの程度の圧縮を掛けるのかを決めるのがRatioです。
単位は「○:1」という様に、入力信号に対してどの程度の圧縮を行うかを比率で表します。例えば 2:1 ならThreshold を超えた入力信号に対して半分の出力。つまり 1 の信号を入力すると出力が0.5 に圧縮されることになります。
Ratio の値が∞(無限大):1 になると Threshold 以上 の音を出力しない…つまりリミッターとして働きます。
Attack Time(アタック・タイム)
Attack Time は、Threshold を超えた信号が入力されてからコンプレッサーが圧縮を開始するまでの時間を調整するパラメーターです。
例えばAttack Time を早めに設定すると、音が入力されて Threshold の音量を超えると瞬時に圧縮されるので音のアタック部分が削られていき、遅めにすることでアタックを強調することができます。
Release Time(リリース・タイム)
Attack Time の逆で、音が Threshold より下がったときに、コンプレッサーが圧縮を終了して元の信号に戻るまでの時間をコントロールします。
Release Time を遅めに設定すれば、常にコンプで圧縮しているような状態を作ることができる訳です。
ThresholdとRatioはイメージしやすいと思いますが、 Attack / Release Timeは少しイメージが沸きにくいと思います。そこで、下の図を見てみてください。
1番上が何も掛かっていない素の波形。Attack / Releaseを早くすると2つ目の波形になります。
音量が上がるタイミングですぐにコンプが圧縮を行い、音量が下がると瞬時に圧縮動作が終わるりますので、元の波形の形状を保ったまま、音量が増えた部分だけを圧縮しているのが分かります。
反対にAttack / Releaseを遅く設定すると…。3つ目の波形のようにコンプが動作するタイミングが遅れた分だけ、信号が変化します。
これはかなり極端に設定した場合の波形ですが、それぞれのパラメーターが音にどんな影響を与えるかがイメージできてきませんか?
Gain
音の大きい部分を圧縮するのがコンプレッサーの働きですから、一般的なコンプの場合は圧縮を行うと結果的に音量は下がってしまいます。その下がったレベル を引き上げるのが Gain です。Auto Gain というパラメーターがある場合は、ON にすることでコンプレッション量に応じ て自動的にゲインを引き上げ、常に一定の音量を保つことができます。
◆◆◆◆◆◆
と、、基本はこんなところでしょうか。長くなってきましたので、実際にどのように使っていくかは次回に続けようと思います。
オリジナルのエフェクト解説マニュアル、差し上げてます。
レッスンにお申し込み頂いた方には、各DAWソフトの基本操作を紹介した資料と共に、エフェクターやシンセサイザーの使い方/音作りを解説した、オリジナルのpdfデータをご提供しています。
エフェクター編では、今回紹介したコンプだけでなくEQやリバーブ、ディレイ…etc一般的なエフェクトについても触れており、pdf内にサウンドを埋め込んでいるので、効果を耳で確認することもできます。
エフェクターやミキシングに挑戦したい! という方、お申し込みお待ちしております!