エレキベースの基本とヒント ~ 曲作りで知っておきたい音色やフレーズのこと

講師の鈴木(@dawlessonです。

2020年9月の特集企画は「エレキベース」をテーマにしてみました。

昨今のベース音源は本当にリアルな音色を持っていますが、どんな音色や奏法、フレーズを奏でれば良いかは楽器経験がないと中々取っ付きにくい部分も多いと思います。

そこでベーシストである堀田先生に、音源(MODO BASS)を例にしながら奏法やフレーズの作り方について聴いてみました。

動画の主な内容

  • はじめに
  • MODO BASSを見てみよう!
  • MODO BASSの各モデルを聴いてみる
  • 弾く位置によるサウンド変化
  • ベースの基本奏法を音源と聞き比べ
  • 4弦と5弦ベースのサウンドの違い
  • 弦によるサウンド変化
  • 開放弦の音程について
  • ベースのフレーズ作り
  • ルート弾きに変化を付ける
  • 打ち込みを人間らしく聴かせるには…
  • ベロシティに変化を付ける
  • 音の長さに変化を付ける

今回は尺の関係で、エレキ・ベースとは何か…という楽器的な基本の部分は触れることが出来ませんでしたので「楽器の基礎知識」のシリーズで細くしていこうと思っています。


YouTubeに動画を毎週更新しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

無料の体験レッスンをお試しください!

まずは20分の無料体験レッスンをお試しください!

レッスンの雰囲気を体験してみたい。自分の曲にアドバイスが欲しい。YouTubeやblogで紹介した製品をもっと詳しく教えて欲しい…など、どんな内容でもOK。お気軽にお試しください。