2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 Suzuki 講師レビュー behringer / TD-3をレビュー 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回はハードウェアのシンセサイザー、Behringerの「TD-3」を紹介します! ご覧頂いて分かる通り、アシッド・サウンドでお馴染みのRoland / TB-303のクローン・ […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2019年1月12日 Suzuki 講師レビュー Roland / TR-8S レビュー 講師の鈴木(@dawlesson)です。 曲作りだけで利便性を考えると、ソフト音源が最高に便利な訳ですが、やっぱりハード音源も気になりますよね!?。 ハードというだけで、何となく“ソフトより音が良さそう“なんてイメージを […]
2018年10月13日 / 最終更新日時 : 2018年10月14日 Suzuki 制作テクニック 今すぐ使える音楽制作のTips 第3回 Auto Samplerで、ハード音源をライブラリ化する 講師の鈴木(@dawlesson)です。 今回は、ハードウェア音源のライブラリ化(サンプリング)について紹介してみようと思います。 ハードのライブラリ化については以前も書いたことがありますが、現状でもいくつかハード音源を […]
2015年2月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 Suzuki 制作テクニック KONTAKTでオリジナルの音源を作る 講師の鈴木です。 前回のBlogではLogic Pro Xの新機能を紹介しましたが、同時にアップデートされ、一部で話題になっているMainStage 3。MainStageはDAWを立ち上げなくてもソフトウェア音源が演奏 […]