【音楽制作のお悩み相談】第5回 プリフェーダーって何?ポストフェーダーとの違いと活用テクニック

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木(@dawlessonです。

音楽制作のお悩み相談、第5回目をお送りしていきます。

前回から少し間が空いてしまいましたが…。本コーナーへのご質問は随時受付中ですので、お気軽に本ページ下部のフォームやYouTubeのコメント欄からお知らせ頂ければと思います。

今回は「プリフェーダー」について。ポスト・フェーダーは多くの方がご存知だと思いますが、プリフェーダーってどう違うのか、そしてどのように活用できるのか。いくつかの具体例と共に紹介していきます。

目次

プリ(前)とポスト(後)

まずはプリ・フェーダーとポスト・フェーダーの違いから。

プリというのは「〜の前」という意味を持つ単語です。プリ・アンプならアンプの前、プリ・オーダーなら事前注文、プリ・ペイドなら事前支払… みたいな感じです。こう見てみると、一般生活の中でも結構「プリ」という言葉が使われているのが分かりますね〜。

それに対してポストというのは「〜の後」という意味です。

話はそれましたがDAWやミキサーではプリ・フェーダー/ポスト・フェーダーと言うように、AUXやバスにチャンネル・フェーダーを通る前と、チャンネル・フェーダーを通った後の信号のどちらを送るのか…いうのが両者の違いです。

Logic場合、デフォルトでポスト・パンが設定されていますが、挙動としてはポスト・フェーダーと同じく考えることができます。

ポスト・フェーダーの特長

恐らく多くのDAWソフトのセンドは、デフォルトでポスト・フェーダーが設定されていると思います。

この状態では、フェーダーで音量調整された後の信号が、SEND(送り)量に応じてAUXバスに送られることになります。つまり、チャンネル・フェーダーで音量を上げ下げすると、それに連動してSEND量も上下する… つまりフェーダー操作に連動して、原音とエフェクト音が常に同じ割合で出力されます。

そのため、リバーブやディレイを使うような一般的なミックス作業では、この設定が便利です。

プリ・フェーダーの特長

それに対して、フェーダー値に関係なく、常にSENDの送り量に応じた信号を出力するのがプリ・フェーダーです。

フェーダーとSENDが独立しているので、フェーダーを-∞に落としても、SENDには信号が出力され続けます。

一見何に使うか分かりにくいと思いますが、フェーダーの位置に連動しないからこそ、便利に使えるシーンが存在します。


動画では3つの例を紹介しています。

  • アンプ・シミュレーターに原音・もしくは違う設定のサウンドを足す

エレキ・ギターやベースの音作りの際に、プリフェーダーでバスに送った信号にアンプ・シミュレーターを掛けることで、2つの異なる設定のサウンドをミックスすることができます。特にシミュレーター側で激しい音作りをする際に有効。例えば歪んだギターで、音の芯を保ったままガッツリと歪ませることができます。

  • ドラムの特定のパーツだけに、激しいコンプを掛ける

上記方法に似た使い方ですが、例えばスネアとキックだけにコンプやサチュレーターをSENDで使うことで、何ともいえないパンチの効いたサウンドを作ることができます。

ステムにバスコンプとは掛けるのとは、また違った効果を作ることができるのでオススメです!

  • 異なる音像感の音源の質感を整える

オーケストラ系のライブラリに多いのですが、ステージ収録とホール収録などライブラリによって空気感がまったく違う場合。ただ鳴らすだけでは一体感が出せず、かといってリバーブを深く掛けていくと音がぼやけてしまう…。というケースが多いと思います。

そんなときには、プリフェーダーでリバーブにセンドし、送り量で音像が同じくなるように調整し、その上でボリュームを調整していくとバランスが取りやすくなります。

ぜひ試して見て下さい!

リクエスト&テーマを募集中!

このコーナーなどで紹介して欲しいネタやテーマがありましたら、ぜひ教えて下さい! 頂いた内容はできるだけ反映させて頂こうと思っております。

    必須お名前/ニックネーム

    必須メールアドレス

    必須リクエスト項目

    必須お問い合わせ内容

    スパム防止のため、チェック・ボックスにチェックを入れてから送信ボタンをクリックしてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次