曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その6.コードの転回

本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。

講師の鈴木です。

コードやコードネームの考え方については前回までで一段落。今回もコードの話ですが、コードをどのように使っていくのか、という実戦的な内容にステップ・アップしていきます。

曲に合わせたコード進行を作る上で必須の「転回」について考えてみましょう。

目次

音を回す?

転回系とは何か…ですが、字の通り音を回して変化させて使うという方法です。

答えから言っちゃいます。転回とは、構成する音を1オクターブ上下に動かして作られたコードのことです。そして転回の基本は、一番下の音…つまりルート音を1オクターブ上げることです。

そして、転回を何回繰り返してもコード名は変わらないというのもポイントです。

厳密にはコード(3和音)である必要はなく、2音でも転回が作れます。

3和音の転回

3和音から転回させてみましょう。3和音は3つの音の組み合わせで作られていますので、どの音を最低音に持ってくるかのバリエーションは3パターンしかありません。

 

基本のCコード。ドミソの和音です。最低音は「ド」ですので、この音を1オクターブ上げたものが「第1転回形」です。音名でいうと、下から「ミソド」です。

次に、第1転回形の最低音、ミを1オクターブ上げると「第2転回形」になります。今度はソが最低音となり、「ソドミ」という積みになりました。

まとめるとこんな感じです。

 

第2転回形の最低音、ソを1オクターブ上げるても基本形のドミソに戻ってしまうため、転回形はこの3パターンだけになります。

4和音の転回

4和音の場合も基本は3和音とまったく同じ。最低音を1オクターブ上にシフトして転回を作っていきます。

4和音の場合は、以下の4つの転回バリエーションが存在します。

 

今回のまとめ

今回はかなり簡単だったと思いますが、転回形は今後コード進行を考える上でとても大切だったりします。

構成音がどうなると第○転回形! なんてことは覚える必要はありませんので、ドミソとミソドとソドミ、どれもCメジャーのコードであるという認識だけ持っておけば大丈夫です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次