曲作りで本当に必要な音楽理論講座 〜その5.コードネームの見かた
講師の鈴木です。
前回、前々回で定番コードの基本的な考え方はマスターして頂けたと思いますが、ここで改めてコード・ネームの読み方についてまとめておきたいと思います。
ナゼイマサラ…。。という気持ちもありますよね? 普通は最初にやることじゃないの? と。しかし、このタイミングに持ってきたのは、一応理由があったりします。
コード・ネームには法則がある
コード・ネームは、色々なアルファベットや数字の組み合わせで作られていますが、ここには一定の規則性があります。
規則性…というよりも、書き方のお約束みたいなものです。実際に見てみましょう。例は、前回登場した「CmM7」なんてコード。
この要素を分解していくと、
・ルートがC。
・第3音が短3度の音。
・第7音が長3度の音。
という3つの要素で組み上げられています。要素というと難しく感じるかもしれませんが、コードネームの書き方をよーく見てみると、こんな風になっている事に気付きませんか?
分かりやすく、意図的に文字を区切ってみましたが、コードネームは重ねる音を組み合わせた設計図なんです。
次にアルファベットではなく、箱(ブロック)の集合体としてオブジェクト化して考えてみましょう。すると、このように5つの箱として考えることができます。
1つずつ見ていきましょう。
ルートを表す箱
まずは一番大きくスペースの取られた①の箱から。
この箱は、コードのルートノートを決めます。Cならド。Gならソといった具合ですね。
どんなにシンプルなコードでも、この箱がなくなることはありません。逆に言えばこれ以外の箱はなくてもコード・ネームとして成立するということです。
第3音を表す箱
②の箱は、ルートから数えて2つ目。第3音の音を表しています。ここに入る候補は「m」もしくは「空白」の2つだけ。
mがついている場合は、短3度の音が。つまりそのコードがマイナー・コードであることを表します。そして何も付いていない場合は、メジャー・コードという訳です。
第4音を表す箱
続く③の箱は、4和音のときに追加する音を表しています。
この箱に入る候補としては「M7」「m7」「7(短7度)」。もしくは「空白」の4つが考えられます。
また、現段階では登場していませんが、ルート音に対して6度を足すシックス・コードも存在しており、その場合は「6」を書き込みます。
ちなみに、6と7は同時使用不可! どちらか片方しか使うことができません。
複雑な響きを加えるの箱
基本的なコードは、この①〜③の箱に何が入るか、という組み合わせによって作ることができます。
じゃあ、④と⑤の箱は何? というとコードの響きをさらに複雑にする要素だと思って下さい。
例えば④の箱に入るのは第5音の情報。ここまで登場したコードは、すべて5度は完全5度の音でしたので空白でした。しかし5度を半音下げた減5度、半音上げる増5度といったコードも存在しており、おういった場合は+5や-5といった数字や記号が追加されます。
⑤の箱は、いわゆるテンション・ノートを表すセクションです。テンションについては、また別の機会に詳しく紹介しようと思いますが、ルートから1オクターブ以上離れた音を5つ目の音として加える複雑なコードのことです。
今回のまとめ
ここまで読んで頂くと、どうしてこのタイミングで紹介したのかが分かって頂けたのではないでしょうか?
最初からメジャー7thとかマイナーなんちゃら〜 という言葉が出てきても混乱するだけですが、コードの基本が理解できた段階で見れば「ナルホドネ〜」となりやすいのではないかと。。
次回は、コードの転回についてみていきたいと思います。