お家でスキルアップ!キャンペーン実施中。今だけ特別価格で受講頂けます。
機材やマイキングなどレコーディングの基本から、ボーカル修正まで。
ハイクオリティーなボーカル作品作りに欠かせない基礎知識を約60分の動画に凝縮しました。
楽曲の主役は、何と言ってもボーカルです。ボーカルのクオリティーが楽曲全体のクオリティーに直結するといっても過言ではありません。一見するとシンプルに思えるボーカル・レコーディングですが、シンプルだからこそ奧が深いものです。
ボーカルを録音するために必要な機材や、マイクとの位置といった基本から、レコーディング時の注意点やモニターの作り方、コンピング編集(テイク選定)、ボーカル修正作業まで。ボーカルを録る前に知っておきたい基礎知識を具体例と共に解説しています。
ボーカルレコーディングの基本を、約60分に凝縮しました。
ボーカルレコーディング講座はレコーディング編(1章〜3章)とエディット編(4〜5章)の2部で構成されています。
動画はフルHD(1,920×1,080)のmp4ファイルです。お使いのパソコンにダウンロードし、パソコンやスマホ/タブレット等で何度でもご視聴頂けます。
レコーディング編では、ボーカルレコーディングに必要な機材やプロジェクトの作り方、下準備などレコーディングをスムーズに進めるための基礎知識を紹介しています。
■主な内容
1章.ボーカルレコーディングに必要な機材(約13分)
ボーカルレコーディングに必要とされる基本的な機材について、簡単な選び方と共に解説していきます。
2章.ボーカルへのマイキングと注意点(約6分)
ボーカルへのマイキングを解説。マイクとの距離はどの位に設定すれば良いのか、実際のサウンド変化と共に考えて行きます。
3章.モニター作りとレコーディングの進め方(約11分)
録音時のプロジェクト作成や、録音ゲインやモニターの作り方から、録音中にチェックしておきたいポイントについて紹介しています。
エディット編では、録音編で収録した素材の整理と、良い部分をつなぎ合わせてOKテイクを作成するコンピング編集、ボーカル編集といった仕上げについて紹介しています。
■主な内容
4章.コンピング編集の基本と考え方(約6分)
録音してきたテイク(素材)をどう組み合わせていくのか、ボーカル編集を前提とした時のテイク選定のコツを紹介しています。
5章.ボーカル編集の基本と考え方(約16分)
Celemony社のMelodyneを例に、実際にボーカル編集の実例を紹介しています。ピッチ、タイミング、ダイナミクスの各要素をどのようにエディットしていくのか。ボーカル編集の基本と流れ、コツをご覧頂けます。
※Melodyneを例に紹介していますが、他のソフトやDAW付属の修正機能でも応用できる内容です。
2,980円
■解像度:1,920 x 1,080 ■フォーマット:H264(mp4)■音声:44.1kHz ステレオ
動画のご購入は、Paypal(クレジットカード)決済、もしくは銀行振込にて承ります。
なお本講座はデジタル・データという特性上、ご注文後のキャンセルはお受けできません。あらかじめご了承ください。
Paypal(クレジットカード)でお支払いの場合、ご注文後すぐに動画のダウンロード(受講)が行えます。受講したい項目の「購入する」ボタンをクリックし、お手続きを行って下さい。
Paypalのお支払い方法について、詳細はこちらをご覧下さい。※ページは新規タブで開きます。
ボーカルレコーディング講座 |
銀行振込でお支払いの場合、以下のフォームよりお申し込みください。追ってメールにてお支払い先をご連絡させて頂きます。
なお、動画のダウンロードはお振り込み確認後のご案内となります。あらかじめご了承ください。
ご購入後1週間以内であれば、購入時に発行されるダウンロード・リンクより何度でもダウンロードが可能です。それ以降に関しては、お問い合わせください。原則無料(※)でダウンロード・リンクをお送りさせて頂きます。
※再発行回数が多い、複数箇所でダウンロードが繰り返されている場合などは、有償とさせて頂く場合がございます。
動画はパソコンにダウンロードできますので、繰り返し何度でもご視聴頂けます。
動画では効果の分かりやすいプラグインを使って紹介していますが、基本的にはどのようなプラグインでも応用できる内容になっております。
動画はmp4ファイルですので、パソコンやスマホ等でご覧頂けます。スマホの場合、ダウンロード後にお使いの環境に合わせてパソコンからファイルを転送してください。