業界標準のDAWソフトとして、幅広いユーザーから支持されているAVID社のProToolsソフトウェア。
これからProToolsで曲作りをスタートしたい方に向けた動画講座がスタートいたします。
DAWソフトは、クリエイターの幅広い要求に応えるために、様々な機能が満載されています。そのため、すべての機能を覚えようと思うと非常に多くの時間と労力が必要になります。
本講座では、これからProToolsを使い始める上で絶対に知っておきたい基本的な操作や考え方をできるだけシンプルでコンパクトにまとめました。
もちろんすべての機能を使いこなせるに超したことはありませんが、音楽を作る上で欠かすことのできない機能はある程度限られています。ProToolsの第一歩として、本講座をご活用ください。第一章は無料公開中です。
ProToolsの基本を、約2時間40分に凝縮しました。
ProTools入門講座は作業工程ごとに合計7つの章(+序章)で構成されています。
動画はフルHD(1,920×1,080)のmp4ファイルです。お使いのパソコンにダウンロードし、パソコンやスマホ/タブレット等で何度でもご視聴頂けます。
本講座ではMac環境のProTools 2020.03 を例に紹介していますが、Windows環境や他のProToolsバージョンでもご活用頂ける内容になっています(バージョンによっては、一部の機能や名前が変更されている場合があります)。
■主な内容
序章.はじめに(約2分)
1章.曲作りの準備(約24分)
ProToolsの起動とセッションの作成方法、オーディオインターフェースやMIDIキーボードの設定、主なウィンドウの主な働きに等、曲作りの前にしってきたい設定や操作を紹介しています。
2章.打ち込み① マウスを使った入力(約24分)
シンセサイザー(インストゥルメントトラック)の作成から、MIDIエディタを使って、マウスで音を打ち込んでいく方法を紹介しています。
3章.打ち込み② MIDIキーボードを使ったリアルタイム入力(約13分)
MIDIキーボードを使い、リアルタイム入力で打ち込みをする方法や、クオンタイズを使ったタイミング補正、リアルタイム入力時の便利な機能を紹介しています。
4章.オーディオ録音(約18分)
エレキギターのライン録音を例に、オーディオ録音の流れや注意点、プラグイン・エフェクトの設定方法といった基本から、オーバーダビングやコンピング編集など知っておきたい機能を紹介しています
5章.オーディオ編集(約10分)
各種ツールの使い分けから、トリミングやフェード処理といったオーディオ録音後に欠かすことのできない編集について紹介しています。
6章.ミキシングの基本(約35分)
ミックスウィンドウの見かたからEQやコンプレッサーの基本、インサートとセンドの違いから書き出しまで、曲を仕上がるミックス作業の基本を紹介しています。
7章.知っておくと便利な機能(約20分)
ループやマーカー機能、オートメーションやグループといった、知っていると作業効率が劇的に向上する、ProToolsをさらに便利に使うためのヒントを厳選して紹介しています。
4,980円
■解像度:1,920 x 1,080 ■フォーマット:H264(mp4)■音声:44.1kHz ステレオ ■データ容量:約6GB
動画のご購入は、Paypal(クレジットカード)決済、もしくは銀行振込にて承ります。
なお本講座はデジタル・データという特性上、ご注文後のキャンセルはお受けできません。あらかじめご了承ください。
Paypal(クレジットカード)でお支払いの場合、ご注文後すぐに動画のダウンロード(受講)が行えます。受講したい項目の「購入する」ボタンをクリックし、お手続きを行って下さい。
Paypalのお支払い方法について、詳細はこちらをご覧下さい。※ページは新規タブで開きます。
ProTools入門講座 |
銀行振込でお支払いの場合、以下のフォームよりお申し込みください。追ってメールにてお支払い先をご連絡させて頂きます。
なお、動画のダウンロードはお振り込み確認後のご案内となります。あらかじめご了承ください。
ご購入後1週間以内であれば、購入時に発行されるダウンロード・リンクより何度でもダウンロードが可能です。それ以降に関しては、お問い合わせください。原則無料(※)でダウンロード・リンクをお送りさせて頂きます。
※再発行回数が多い、複数箇所でダウンロードが繰り返されている場合などは、有償とさせて頂く場合がございます。
動画はパソコンにダウンロードできますので、繰り返し何度でもご視聴頂けます。