基本編では、初めてMainStage3を使う方に向けて、ソフトの起動から音を出したりオリジナルの音色を作るまでの模様を解説しています。
以下の5本の動画で構成されています。
■主な内容
1.MainStage 3を演奏してみよう!(約04:10)
MainStage 3を起動し、テンプレートのコンサートを使って音を鳴らすまでを解説しています。
2.オリジナルのコンサートやパッチを作成しよう!(約06:40)
ライブに向け、セットリストに合わせて演奏したい音色(音源)を割り当てていく様子を解説しています。
3.音色をレイヤー/スプリットして演奏してみよう!(約04:15)
複数の音源を重ねて演奏する「レイヤー」や、鍵盤の音域で鳴らし分ける「スプリット」の設定方法や、エフェクトの使い方を解説しています。
4.コントローラーで音色変化を付けてみよう!(約06:35)
音源の任意のパラメーターを画面上のつまみや、MIDIコントローラーのつまみ・フェーダーに割り当てて、リアルタイムにコントロールする方法を解説しています。
5.ユーザー・インターフェイスをカスタマイズしてみよう!(約01:50)
画面デザインのカスタマイズ方法(概論)について解説しています。